「ドメインメールを使えば迷惑メールに入らなくなる」
そんな情報を見て安心していたのに、実際にやってみると自動返信したメールが迷惑フォルダに入ってしまう…。
私自身、まさにこの状況に直面しました。
ドメインメール(info@〜)をきちんと設定しているのに、自動返信設定したメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまったんです。
これは珍しいことではなく、原因と対策を押さえれば解決できる問題です。
この記事では、なぜドメインメールを使っても迷惑フォルダに入ってしまうのか、その原因と解決方法 を、初心者の方でもわかるように丁寧に解説していきます。
なぜ迷惑メールに入ってしまうのか?

ドメインメールを使っているのに迷惑メール扱いされるのには、いくつか理由があります。
- WordPressの標準送信方式(PHP mail)が迷惑判定されやすい
- SPFやDKIMなどの認証設定がされていない
- 送信元アドレスとサイトのドメインが一致していない
つまり「ドメインメールを使う」だけでは不十分で、「正しく認証された経路で送る」ことが大事なんです。
解決方法ステップ
ステップ1:SPF/DKIM/DMARCを設定する
これは「このドメインから送っているメールは本物ですよ」と証明する仕組みです。
- SPF:送信サーバーが正しいかをチェックする仕組み
- DKIM:メールに電子署名をつけて改ざんされていないことを証明
- DMARC:SPF/DKIMの結果をもとに受信サーバーに指示を出す
Xserver や ConoHa WING などのレンタルサーバーでは、管理画面からそれぞれ簡単に設定できます。
Xserverでの設定手順(例)
- サーバーパネルにログイン
エックスサーバーの「サーバーパネル」にアクセスして、対象ドメインを選択します。
- メール→「SPF設定」を開く
- SPF設定を有効化
「ONにする」ボタンをクリックしSPF設定を有効化します。
- DKIM設定を開く
- DKIM設定を有効化
「DKIM設定追加」タブを開き、対象ドメインを選択し「設定する」をクリックで有効化されます。
- DMARC設定を開く
- 設定を変更する
- 変更後のDMARCポリシー設定:「何もしない」
- 変更後のレポート設定:ON
- レポートを受信するメールアドレスを入力
<DMARC設定について>
- 変更後のDMARCポリシー設定: 「何もしない」
- この設定は、DMARCの検証結果に基づいて特に処理を行わないことを意味します。つまり、DMARCに失敗したメールがあっても、受信側のメールサーバーはそのメールを通常通り受信します。
- ※この設定を選ぶことで、まずはDMARCの運用状況を確認することができます。誤って正当なメールが迷惑メールとして扱われるリスクを避けることができるため、安心して運用を始めることができます。
- 変更後のレポート設定: 「ON」
- レポート設定をONにすると、DMARCの検証結果が指定したメールアドレスに送信されます。これにより、どのメールがDMARCに失敗したのか、どのような問題が発生しているのかを把握できます。
- ※レポートを受け取ることで、運用状況を確認しやすくなります。問題が発生した場合に、どのメールが影響を受けているのかを知ることができ、必要に応じて設定を調整することができます。
このように、最初は「何もしない」ポリシーで運用し、レポートを受け取ることで状況を把握しながら、徐々に設定を強化していくことが推奨されます。これにより、初心者でも安心してDMARCを運用することができます。
ステップ2:WP Mail SMTPを導入する
SMTPプラグインを使えば、WordPressから送られるメールの信頼性が大幅に向上します。
以下、独自ドメインメールを送信元にする設定手順です。
1. プラグインのインストール&有効化
- WordPress管理画面 → 「プラグイン」→「新規追加」。
- 「WP Mail SMTP」を検索し「今すぐインストール」→「有効化」。
2. 基本設定(一時)
- 「WP Mail SMTP」→「設定」→「一般」タブを開く。
- 送信元メールアドレス:独自ドメインのメールアドレスを入力。
- 送信元メールアドレスを強制使用:ON推奨。
- メーラー選択:「その他のSMTP」を選択。
3. SMTPサーバー情報を入力(ドメインメール用)

以下はエックスサーバーで取得したSMTP情報の例です(実際にご利用のサーバー情報に置き換えてください)
設定項目 | 入力例(Xserver) |
---|---|
① SMTPホスト | sv◯◯.xserver.jp |
② 暗号化 | TLS |
③ SMTPポート | 587 |
④ SMTPユーザー名 | 独自ドメインのメールアドレス |
⑤ SMTPパスワード | そのメールアドレスのパスワード |
設定完了後、「設定を保存」をクリック。
SMTPサーバー情報の調べ方
- 契約しているレンタルサーバーの「サーバーパネル」を確認
- 例:エックスサーバーなら 「サーバーパネル → メールアカウント設定 → 該当ドメイン → メールソフト設定」 に表示されています。
- ここに「送信サーバー(SMTP ホスト)」「SMTP ユーザー名(メールアドレス)」「パスワード」が記載されています。
- サーバー会社からの契約完了メール
- サーバー契約時に送られてくる「設定完了のお知らせメール」にもSMTP情報が書かれています。
- 「受信サーバー(POP/IMAP)」と「送信サーバー(SMTP)」が両方記載されているので、SMTPの欄を参照します。
- 代表的なサーバーの例
- エックスサーバー:
◯◯.xserver.jp
- ConoHa WING:
◯◯.conoha.ne.jp
- CORESERVER:
◯◯.coreserver.jp
- エックスサーバー:
※暗号化、SMTPポートは「TLS(587)」が推奨ですが、もしエラーが出た場合は SSL(465) に切り替えて試してみてください。
4. テストメールで動作確認
WordPress管理画面 → 「WP Mail SMTP」→「ツール」→「メールテスト」タブを開き、送信先メールアドレスを入力して「メールを送信」をクリック。

受信トレイに以下内容のメールが届けば設定完了です(届かない場合は設定内容を見直しましょう)。

ステップ3:送信元アドレスをドメインに合わせる
サイトのURLが the-affinger.com
なのに、送信元を xxx@gmail.com
にしていると迷惑メールとして扱われやすいです。
ドメインメールを作成し、送信元は必ず サイトのドメイン に合わせましょう。
これで「サイトの正規ドメインから送っている」と判断されやすくなります。
ステップ4:テスト送信で確認する
ここまで設定したら、自分宛てにテスト送信を行いましょう。
- 迷惑メールフォルダに入らないか
- 正しく本文や差出人が表示されているか
もしまだ改善されない場合は、サーバーのサポートに問い合わせてみるのもおすすめです。
まとめ
ドメインメールを使っていても、迷惑メールフォルダに入ることは珍しくありません。
大切なのは「正しい経路で送る」こと。
- SPF/DKIM/DMARCを設定して正規の送信者であることを証明する
- WP Mail SMTPで送信方式を「SMTP」に切り替える
- 送信元アドレスをサイトのドメインと一致させる
ここまで対策すれば、多くの場合は迷惑フォルダ問題を解決できます。
私自身も現在この問題に取り組んでいる最中です。
実際に設定を行ってどう変わったかは、また追記して共有しますね。
関連記事もあわせてチェックしてください。