AFFINGER6は「稼ぐ」に特化したWordPressテーマとして、多くのアフィリエイターやブロガーに選ばれています。
実際、私も長く使ってきて「やっぱり収益化に強いテーマだな」と実感しています。
ただし、完璧なテーマというわけではありません。
むしろ、知らずに購入すると「思っていたのと違った…」と後悔する可能性もあるんです。
この記事では、AFFINGER6のデメリット・弱点を整理して、初心者が失敗しないように解説していきます。
AFFINGER6のデメリット6つ
価格が高め
AFFINGER6の価格は 14,800円。
無料で使える Cocoon や、サブスク型で月額1,000円前後から使える THE SONIC などと比べると、どうしても「ちょっと高いな」と感じる人も多いでしょう。
特に「まずはお試しでブログを始めたい」という人にとっては、この金額はハードルになりやすいです。
一方で、WordPress有料テーマ全体の相場で見てみると、
といったさらに高額なテーマも多いため、AFFINGER6は「中価格帯」に位置づけられます。
つまり、無料や格安テーマと比較すれば確かに高めですが、収益化を見据えた本格派テーマとしてはコスパの良い部類に入ります。
デザインの初期状態が質素
AFFINGER6のデフォルトデザインは「シンプルでクセがない」反面、インストール直後はやや物足りなく見えることもあります。
一方で、SWELLのように最初から完成度の高いデザインが整うテーマと比べると「質素」と感じるのも無理はありません。
ただ、AFFINGER6には 「デザイン済みデータ」 が用意されており、インポートすれば一気に完成度を高められるのが強みです。
最初は、シンプルすぎる=デメリット、に見えますが、裏を返せば 「自分好みに作り込む余地が広い」 という特徴でもあります。
設定項目が多く難しい
AFFINGER6は「細かい調整ができる」のが大きな特徴ですが、その分、設定画面の数が膨大です。
初心者にとっては「どこを触れば何が変わるのか」が直感的に分かりにくく、最初の数時間で戸惑ってしまうケースが多いでしょう。
ただし一度慣れてしまえば、
- 広告配置の最適化
- デザインの細かいカスタマイズ
といった、他テーマでは難しい戦略的なサイト設計が可能になります。
つまり「最初のハードルは高いけれど、乗り越えれば強力な武器になる」
これがAFFINGER6の本質です。
AFFINGER6には弱点もありますが、それ以上に収益化に強いテーマとして選ばれ続けています。
どうせなら、特典付きで購入した方が断然お得です。
👉 THE AFFINGERの購入特典を見る
マニュアルがわかりにくい
公式マニュアルは情報量が多い反面、断片的で分かりにくいと感じる部分があります。
特にAFFINGER独自の用語や設定は、初心者には「説明不足」と思えるところもあるでしょう。
ただ、実際には すべてを理解する必要はなく、最低限の設定だけでも運用可能。
また、検索すれば多くのユーザーが解説記事を出しているため、困ったときに調べれば解決できるケースも多いです。
「マニュアルが不親切に感じる」=最初はハードルですが、裏を返せば情報が豊富な人気テーマである証拠とも言えます。
表示速度は工夫が必要
AFFINGER6は軽量テーマですが、以下のようなケースでは速度が落ちます。
- 不要な機能を有効化しすぎる
- 画像を圧縮していない
- プラグインを入れすぎる
つまり「テーマが遅い」のではなく、使い方次第で重くなるのが実態です。
正しく設定すれば、高速表示も十分可能です。
購入ルートによる情報差がある
AFFINGER6には
「Lite版特典(タグ管理マネージャー4・PVモニター2・すごいもくじ)」が最初から付属しており、どこで購入しても内容は同じです。
ただし、ASP経由(インフォトップ)で購入する場合は「アフィリエイター独自の特典」が付くことがあります。
そのため、初心者は「公式とASPのどちらで買うのが正解?」と迷いやすいのが実情です。
結論としては、欲しい特典があるかどうかで決めるのがベスト。
特典にこだわらないなら、公式からの購入でも問題ありません。
まとめ|デメリットも理解した上で選ぼう
AFFINGER6の弱点をまとめると以下の通りです。
デメリット | 注意すべきポイント |
---|---|
価格が高め | 無料・格安テーマより高いが、中価格帯としては妥当 |
デザインが質素 | デザイン済みデータ活用が必須 |
設定が難しい | 習熟までに時間がかかる |
マニュアル不足 | 自力で調べながら進める必要あり |
表示速度 | 運用次第で遅くなる |
購入ルートの違い | 特典で迷う可能性がある |
AFFINGER6は「価格が高め」「設定が複雑」といったデメリットがありますが、裏を返せば 「中価格帯で高機能」「自由度の高さ」 という強みでもあります。
要するに、AFFINGER6は「誰でも簡単におしゃれなサイトが作れるテーマ」ではなく、「収益化を見据えて、自分で作り込みたい人向けのテーマ」 です。
デメリットも理解した上で選べば、AFFINGER6は強力な武器になってくれるでしょう。

AFFINGER6は「収益化を本気で考える人」にとって、強力な武器になる!
そして、購入するんやったら特典付きで始めた方が圧倒的に有利やで~。