「期間限定の特典を目立たせたい」
「スマホには別デザインを使いたいけど、PCだけに表示したい」
そんなときに便利なのが、無料プラグイン WPFront Notification Bar です。
このプラグインを使うと、記事の上や下に告知バーを表示でき、しかもPCだけに限定表示することも簡単です。

今日はワシが横でサポートするさかい、安心して読み進めてや~
WPFront Notification Barとは?

WPFront Notification Bar は、サイト上部または下部に告知バーを設置できる無料のWordPressプラグインです。
セール情報やキャンペーン告知、重要なお知らせなどを目立つ位置に表示でき、クリックで特定ページへ誘導したり、バナーを表示したりすることができます。
主な特徴は以下の通りです。
- 表示位置(上・下)の切り替え
- 表示条件の細かい設定(ページ指定、期間指定、ユーザー指定など)
- テキストやボタンだけでなく、バナー画像やメディアも挿入可能
- 色や文字のデザインを自由に変更可能
- クリック時にURL移動やJavaScript実行などのアクション設定
例えば、「○日までの期間限定キャンペーン」や「新商品の発売告知」をサイト訪問者に確実に見てもらうのに非常に有効です。

ほな、これ使えば大事なお知らせを見逃されへんってことやな!
トップかボトムにドーンと出せるさかい、注目度はバツグンやで~
プラグインのインストール
- WordPress管理画面 → 「プラグイン」 → 「新規追加」
- 検索窓に「WPFront Notification Bar」と入力
- 「今すぐインストール」 → 「有効化」する

プラグイン探すときは、名前をコピペして検索したほうが早いで~
基本設定(Displayタブ)
- メニューバーの「設定」→「Notification Bar」で WPFront Notification Bar の設定を開く。
- バーを有効化
- Enabled → ON(バーが表示されます)
- 表示位置
- Position → Top(画面上部)または Bottom(画面下部
- スクロールしても固定する
- Fixed at Position → チェックを入れる(固定表示)
- Fixed at Position → チェックを入れる(固定表示)
- 表示する端末の設定
- Display On Devices → Except Small Devices(PCだけに表示)
- Display On Devices → Except Small Devices(PCだけに表示)

「Except Small Devices」ってのは“スマホ以外”っちゅう意味や。
これにしとけばPCだけに出せるで~
告知内容の設定(Contentタブ)
ここではバーに表示する文章や画像を入力します。
テキストだけでもいいですが、画像バナーやボタンを入れると目立ちやすくなります。
文章だけで告知する例
- Message Text をビジュアルモードにタブに切り替える
- 告知する文言をエディタに記入する
バナー画像を入れる例
- Message Text をビジュアルモードにタブに切り替える
- 「メディアを追加」をクリック
- 画像をアップロードし投稿に挿入する
- これで画像が挿入されます

AFFINGERのライオン画像とかキャラを入れたら、めっちゃサイトっぽくなるで!
表示条件を絞る(Filterタブ)
「Filter」タブでは、告知バーを、どこで・いつ・誰に見せるか を細かくコントロールできます。
これを使いこなせば、不要な場面で表示されてユーザー体験を損なうことを防げます。
表示期間の設定
- Date Type → Start and End Date

「開始日」と「終了日」を指定すると、その期間だけ告知バーが表示されます。
例:期間限定セール、キャンペーン告知、年末年始のお知らせなど。
表示するページを指定
- Display on Pages → 特定のページURLを指定可能

固定ページや投稿ページだけじゃなく、カテゴリやタグも指定可能。
ユーザーの種類で表示を切り替える
- Display for User Roles → ゲストだけ、ログインユーザーだけ、など。

例:会員限定の告知はログインユーザーのみに表示。

つまり「誰に」「どこで」「いつ」見せるかを決められるっちゅうことや!
全部に出すより、必要な人だけに見せたほうが効果は高いで~
デザインを調整(Colorタブ)
「Color」タブでは、告知バーの色や見た目を自由に変えられます。
ブランドカラーやサイト全体の雰囲気に合わせることで、違和感なく馴染ませられます。
背景色
- Bar Color → バーの背景色を設定。

例:AFFINGERのテーマカラーに合わせると統一感が出ます。
文字色
- Message Text Color → バーに表示するテキストの色を設定。

背景色とのコントラストを意識すると読みやすくなります。
ボタンの色
- Button Color → 告知バー内に設置したボタンの背景色。
- Button Text Color → ボタン文字の色。

例:CTAボタンは目立つ色(オレンジや赤系)を使うとクリック率が上がりやすいです。
PC上部だけに表示する告知バーの設定例
- Enabled → チェックを入れる
- Position → 「Top」
- Fixed at Position → チェックを入れる
- Display On Devices → 「Except Small Devices」を選択
- Message Text に「文言」または「バナー」を挿入
- Display Button → チェックを入れる
- Button Text → ボタンの文言を入力
- Button Action → ボタンのURLを入力
- Filterタブで期間を設定(期間を設定しない場合は「None」を選択

まとめ
WPFront Notification Bar を使えば、
- 記事上や記事下に告知バーを表示
- PC限定で表示
- バナーやボタンも自由に挿入
が、すべて簡単にできます。

告知バーは「見てもらいたい情報」を自然に伝える道具や。
あんまり派手すぎんようにな!