PR AFFINGER6専用機能

【最新版】AFFINGER6の会話ふきだし使い方完全ガイド|設定・応用・活用アイデアまで

ブログ記事を書いていて、

「もう少し会話っぽくしたい」
「読みやすさを工夫したい」

そんなときに役立つのが AFFINGER6の「会話ふきだし」 です。

AFFINGERの標準機能だけで手軽に会話形式を表現できるので、レビュー記事や解説記事に取り入れると、読みやすさがアップします。

この記事では、

  • 2種類のふきだしの違いと使い分け方
  • 設定方法とカスタマイズ手順
  • 実際に記事に挿入する方法

を順番に解説していきます。

さらに後半では、応用的な活用アイデアもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。

2種類ある「ふきだし」の使い分け

AFFINGER6に標準搭載されているふきだしは、次の2種類です。

  1. 会話ふきだしブロック
  2. 段落スタイルの簡易会話

「どっちを使えばいいの?」と迷う人も多いと思いますが、実際には用途によって選び分けるのがおすすめです。

機能の違い

項目会話ふきだしブロック簡易会話
名前の表示
向きの変更
テキストの改行
アイコンの選択8種類2種類
ドロップシャドウ
ふきだしのボーダー

どちらを選ぶべき?

  • 会話ふきだしブロック
    • 名前を出したり、改行を入れたりして「会話らしさ」をしっかり表現したいときに便利。
      → レビュー記事やストーリー仕立ての記事と相性抜群です。
  • 簡易会話
    • 一言コメントを入れるときにサッと使える。
      → 影がつけられるので、ちょっとした補足や注意点を引き立てたいときにぴったりです。

私自身も最初はどちらを使うべきか迷いましたが、使い分けを明確にすることで、記事の書きやすさが変わりました。

AFFINGER6のふきだし設定手順

ふきだしは「AFFINGER管理」と「カスタマイズ」の2か所で設定できます。

設定しておくと、記事執筆のときにすぐ呼び出せるので便利です。

設定でできること(一覧)

  • アイコンを追加(最大8個まで)
  • アイコンを動かす/大きさを変える
  • アイコンに枠線をつける
  • ふきだしの色を変える
  • ドロップシャドウをつける(簡易会話のみ)

ここからは代表的なカスタマイズを順番に紹介します。

「まずはこの基本を押さえておけばOK」という内容に絞って解説します。

<AFFINGER管理> アイコンを設定する

  1. 「AFFINGER管理」→「会話アイコン」を開く


     
  2. 「アップロード」をクリックするとエクスプローラーが開くので、アイコンにする画像をアップロードする


     
  3. すると下の写真のように画像のURLが自動で挿入されます

サイトの雰囲気に合わせたキャラクターや顔写真を入れると、一気に親しみやすくなるで~!

<AFFINGER管理> アイコンを少し動かす

「AFFINGER管理」→「会話アイコン」設定ページの一番下にある「会話アイコンを少し動かす」にチェックを入れて保存する。

これだけで、アイコンが「ぽよよん」と揺れて動きます。

レビュー記事で感情を表現したいときなどに効果的です。

<AFFINGER管理> アイコンを大きくする

会話アイコンの「デフォルト」と「大」では以下ぐらい差があります。

「会話アイコンを少し大きく」にチェックを入れるだけでOKです。

メインキャラクターの発言を強調したいときにおすすめ!

<カスタマイズ> アイコンのボーダーやふきだしの背景色を変える

「カスタマイズ」にて、アイコン周りのボーダーの有無や、ふきだしの背景色を変更できます。

「外観」→「カスタマイズ」→「オプション(その他)」→「会話ふきだし」を開く。

アイコン周りのボーダーの有無や、ふきだしの背景色はここで変更できます。

記事全体のデザインに合わせて、配色を統一すると読みやすさアップ。

<AFFINGER管理> ドロップシャドウを追加する

ドロップシャドウとは、ふきだしに影を付けて立体的にする効果のことです。

違いは以下の画像のような感じになります。

シンプルに見せたい場合はOFF、目立たせたい場合はONにするとメリハリが出ます。

ドロップシャドウが有効なのは、簡易会話のみ。会話ふきだしには適応できません。

<手順>

  • 「AFFINGER管理」→「全体設定」を開く


     
  • 「ドロップシャドウ」の項目で、「以下の要素にドロップシャドウを追加します」にチェックを入れる

これでドロップシャドウが適応されます。

ちなみに、会話ふきだしにもドロップシャドウを追加する方法はあります。

詳しい情報は以下の記事をチェックしてください。

参考

ふきだしの使い方(挿入手順)

ふきだしを記事に入れる方法は大きく分けて2種類あります。

ここでは「簡易会話」と「会話ふきだしブロック」それぞれの挿入手順を解説します。

簡易会話の使い方

  1. 新しい段落を追加
  2. 段落ブロックのスタイルから「簡易会話A」または「簡易会話B」を選択


     
  3. 以下の画像のような形でふきだしスタイルが挿入されます


    ※編集画面ではふきだしの形をしていませんが、プレビュー画面を見るとちゃんとふきだしとして表示されます。
     
  4. このふきだしの中にセリフを入力する


     
  5. プレビュー画面を確認すると、以下のようなふきだしになっています

一言コメントをサッと入れるときに便利!

注意点や補足を短く目立たせたいときに向いています。

会話ふきだしブロックの使い方

  1. 新しい段落に「/ふきだし」と入力、または「」から会話ふきだしブロックを選択

     
  2. 登録済みのアイコン(最大8種類)から使用したいものを選ぶ


     
  3. ふきだしにセリフを入力します


    ※Enterを押せば、ふきだし内で改行できます。
     

名前を表示したり改行を入れたりできるので、レビュー記事や掛け合い風の演出に最適です。

アイコンを右に配置する方法

会話ふきだしブロックでは、設定画面の「向き」を切り替えるだけでアイコンを右側に移動できます。

読者の目線を動かす効果があるので、会話のテンポを出したいときにおすすめですよ!

応用的なふきだしの活用アイデア

基本の使い方に慣れてきたら、ちょっと工夫するだけで記事の見せ方が大きく変わります。

ここでは、実際に私が取り入れている応用的な使い方を紹介します。

CTA(行動喚起)の前に使う

「これ欲しい!」と思ったときに、ふきだしを1つ挟むとクリック率が上がることがあります。

この商品って本当に便利なの?

実際に使ってみたらこうでした!

その流れでCTAボタンを置くと自然に導線を作れます。

商品レビューを掛け合い形式にする

レビュー記事では「良い点」「気になる点」を会話風にすると、堅苦しくなく伝わります。

デザインが自由自在!

でも、最初は少し操作に慣れが必要だね

読者がイメージしやすくなります。

アンケート風の表現にする

吹き出しを左右に交互に配置するだけで、賛成派・反対派の意見を並べることができます。

簡易会話の影つきデザインを使うと、より見やすくなります。

オリジナルキャラクターアイコンを使う

Canvaやイラスト素材を活用して、自分だけのキャラクターを作るのもおすすめです。

サイトの世界観を統一でき、固定読者がつきやすくなります。

よくある質問(FAQ)

ふきだし内で改行できないときは?

簡易会話は改行できません。改行したい場合は「会話ふきだしブロック」を使いましょう。
Enterキーで自由に改行できます。

アイコンを右側にしたいときは?

会話ふきだしブロックなら「向き」を切り替えるだけで右側に配置可能です。
簡易会話では右寄せできません。

アイコンはいくつまで設定できる?

デフォルトで8種類まで設定できます。
サイト運営で十分な数なので、キャラ分けや状況に応じて使い分けましょう。

アイコンを中央に配置できる?

デフォルトでは中央寄せはできません。
中央配置したい場合はカスタムCSSで調整が必要です。

アイコンの推奨サイズは?

100×100px程度が見やすく、ふきだしに収まりやすいです。
あまり大きすぎるとレイアウトが崩れるので注意しましょう。

もっと自由にふきだしを使いたいときは?

標準機能だけでも十分ですが、さらに細かい設定をしたい方は 会話ふきだしPro の導入がおすすめです。
アイコンやデザインのバリエーションが増えるので、レビュー記事やキャラクターを使った記事に特に向いています。

まとめ

AFFINGER6のふきだし機能は、記事に会話のテンポや読みやすさを加えるのに最適です。

  • 基本機能
    会話ふきだしブロックと簡易会話を使い分け
  • 設定方法
    AFFINGER管理とカスタマイズで色・サイズ・影を調整
  • 応用活用
    CTA前の一言やレビュー掛け合い、アンケート風、オリジナルキャラの導入

これらを組み合わせれば、あなたのブログ記事はもっと親しみやすく、読まれるコンテンツになります。

さらに「もっと自由にデザインしたい!」という方は、会話ふきだしPro の導入も検討すると、アイコンや表現の幅がぐっと広がります。

関連記事もチェック!

2025年9月18日

AFFINGER「PVモニター」で記事の伸び悩みを解決!収益UPに直結する使い方

「アクセス解析」と聞くと、まずGoogleアナリティクスを思い浮かべる方が多いと思います。 でも実際に使ってみると、 「どの記事を直せばいいのか分からない」「見ても数字ばかりでピンとこない」 と感じてしまう人が少なくありません。 そこで導入したのが「PVモニター」です。 特に記事が伸び悩んでいたとき、このPVモニターを頼りにリライトを繰り返した結果、アクセスも収益もグッと伸びた実感があります。 本記事では、PVモニターの特徴や使い方、導入メリットを実体験を交えながら解説していきます。 さらに後半では、タグ ...

ReadMore

2025年9月18日

AFFINGER「ABテストプラグイン」とは?メリット・使い方・実際の活用例を紹介

ブログ運営で成果を出すために欠かせないのが ABテスト です。 ボタンの色や配置をちょっと変えるだけで、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。 AFFINGERには、このABテストを手軽に行える専用プラグインが用意されています。 外部ツールを使わずに、WordPress管理画面から簡単にテストできるのが大きな魅力です。 この記事では、AFFINGER専用「ABテストプラグイン」の特徴や実際の使い方、そして私が実際に使ってみて効果を感じたことを紹介します。 さらに、PVモニターと組み合わせることで ...

ReadMore

2025年9月18日

SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITEとPRO版の違いと使い方徹底解説【AFFINGER対応】

WordPressのブログ記事を読みやすくするうえで欠かせないのが「目次」です。 そして、AFFINGERユーザーにとって定番なのが「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」という専用プラグインです。 実はこのプラグインには LITE版(無料) と PRO版(有料) の2種類があります。 「とりあえず目次を入れたい」→ LITE版で十分 「どの見出しがクリックされているか分析したい」「記事を改善したい」→ PRO版が強力 この記事では、両者の違いと使い方を初心者〜中級者向けにわかりやすく解説していきます ...

ReadMore

    吹き出しの工夫とあわせて他の機能も活用すれば、収益改善のヒントがきっと見つかりますよ。

    • この記事を書いた人
    • 最新記事

    KAZU

    2017年からAFFINGERを愛用。
    色んなテーマを試してきたけど、結局AFFINGERが一番使いやすい!

    ★…AFFINGER利用歴8年超
    ★…テーマ比較実績 10種類以上
    ★…生成AIを使った実験と検証数え切れず

    現在は、AFFINGER×AIを使えば誰でも稼げる、そんな仕組みを検証中。

    -AFFINGER6専用機能
    -

    PAGE TOP