KAZU

2017年からAFFINGERを愛用。
色んなテーマを試してきたけど、結局AFFINGERが一番使いやすい!

★…AFFINGER利用歴8年超
★…テーマ比較実績 10種類以上
★…生成AIを使った実験と検証数え切れず

現在は、AFFINGER×AIを使えば誰でも稼げる、そんな仕組みを検証中。

動画背景の設定|PCとスマホで違うYouTube動画を流す方法!AFFINGER6

そんな疑問にお答えします。 結論から言うと、通常のAFFINGER6ではPCとスマホに別々の動画を設定することはできません。 この機能を実現するには、上位版の AFFINGER6 EX版 が必要です。 この記事では、AFFINGER6 EX版を使って、PCとスマホで異なるYouTube動画・MP4動画を流す具体的な手順をわかりやすく解説します。 ※ヘッダー画像エリアにYouTube動画を流す方法は以下の記事で解説しています。 https://the-affinger.com/header-youtube/ ...

HTMLタグでプロフィール紹介文をきれいに整える方法|AFFINGER6

プロフィールは“何を書くか”と同じくらい、“どう見せるか”が大切です。 せっかく良い内容を書いていても、改行がなく文字がぎっしり詰まっていると読みにくくなってしまいます。 本記事では、誰でもコピペで再現できる「最小HTML」だけで、読みやすく・伝わりやすい自己紹介を整える方法をまとめました。 テキストが詰まって読みにくい、行間がない、リンクの置き方に迷う…といった悩みを、今日ここで解決しましょう。 HTMLタグでプロフィールを読みやすく整える方法 プロフィールカードの「紹介文」は、そのまま入力すると改行が ...

AFFINGERで記事上ライター情報のデザインをカスタマイズする方法

記事の冒頭に「この人が書いているんだ」とすぐにわかると、読者は安心して記事を読み進められます。 特にAdSenseの審査やSEOの観点からも、ライター情報の整備は信頼性を高める大切なポイントです。 ただ、AFFINGERのデフォルト表示だと少し素っ気なく感じることもあるんですよね。 実際、私も最初に設定したときは「シンプルすぎて物足りないな…」と思いました。 そこでこの記事では、AFFINGERの管理画面でできる設定に加えて、CSSを追加して見栄えをよくする方法をまとめました。 初心者でも「コピペ+ちょっ ...

【初心者向け】AFFINGERのプロフィールカードをおしゃれにカスタマイズする方法

AFFINGERのプロフィールカードって、デフォルトだとシンプルすぎて「ちょっと物足りないな…」と感じたことはありませんか? AFFINGERなら管理画面だけで「枠線・背景色・文字色・影・角丸」まで自由に調整できます。 さらに紹介文をHTMLで整えると、段落や文字サイズまできれいに仕上げられるので、読みやすさもアップ。 この記事では、 管理画面だけでできるカスタマイズ方法 HTMLを使って紹介文を整えるコツ を、実例つきでわかりやすく解説していきます。 プロフィールカードとは? プロフィールカードは、サイ ...

AFFINGERの記事下「この記事を書いた人」を自由にカスタマイズする方法【CSSサンプル付き】

記事の最後に出てくる「この記事を書いた人」。 デフォルトのままでも使えますが、ちょっと味気ない…と感じたことはありませんか? このボックスは、読者に安心感や信頼感を与える大事な要素です。 実はAFFINGERなら、管理画面の設定だけで見た目を整えることもできるし、CSSを追加すれば、背景色や文字色・枠線・タブの配色まで自由にカスタマイズできます。 この記事では、 表示/非表示や新着記事リンクの設定方法 背景色・文字色・リンク色などの変更(CSSサンプル付き) 枠線・角丸・影を使ったカード風デザイン プロフ ...

【初心者向け】AFFINGERでプロフィールを設定する方法|入力から設置までわかりやすく解説

「AFFINGERでプロフィールを設定したいけど、どこに入力すればいいの?」「サイドバーや記事下に出したいけど、うまく表示できない…」 初めてプロフィールを作ろうとすると、意外とつまずきやすいのが 入力場所と表示場所 の違いです。 そこで今回は、 プロフィール情報を入力する場所 アバター画像の設定方法 サイドバーや記事下、プロフィールカードへの表示手順 を、初心者向けにわかりやすく解説します。 とりあえずプロフィールを表示できるようになれば、AdSense審査にも役立ちますし、読者からの信頼性アップにもつ ...

【コピペOK】AFFINGERでプライバシーポリシーを作成する方法|AdSense審査対応テンプレート

Google AdSenseの審査を受けるときに必ず必要になるのが「プライバシーポリシー」。 私も最初は「どんな内容を書けばいいのか」「コピペでいいのか」「WordPressのどこに設置するのか」…正直よく分かリませんでした。 特にAdSenseやアフィリエイトを利用する場合には、 「個人情報の扱い・Cookieの利用・免責事項」 など、必ず触れておくべきポイントがあります。 この記事では、AFFINGERを使ってプライバシーポリシーページを作成する手順を、初心者の方でも迷わず進められるようにまとめました ...

【最新】AFFINGERでGoogle AdSenseコードを設定する方法|審査後の貼り付け手順を完全解説

今回は、AFFINGERでAdSenseコードを正しく設置する手順を初心者向けにわかりやすく解説します。 Googleアカウントの審査通過後に行う広告コードの取得方法から、AFFINGER管理画面での設定箇所、記事内やサイドバーなど設置できる場所の一覧までを丁寧にまとめました。 この記事を読めば、余計なコード編集をせずに、AFFINGERの機能だけでAdSense広告を設置できるようになります。 「これから収益化を始めたい」という方は、ぜひ参考にしてください。 AdSenseとは?審査申請前に知っておきた ...

【初心者向け】AFFINGERでスマホフッター広告を設定する方法|AdSense・アフィリエイト対応

スマホで記事を読んでいると、画面の下に常に表示されている小さな広告エリアに気づいたことはありませんか? AFFINGERには、スマホのフッターに広告を表示させる機能があります。 記事を読み終えたときにも自然と目に入りやすいため、クリックにつながりやすいのが大きな魅力です。 「もう少し詳しく知りたい」「試してみようかな」と思っているタイミングで訴求できるので、アフィリエイトや特典案内との相性も抜群です。 そこで今回は、AdSenseやアフィリエイトバナーをスマホフッターに設置する方法から、デザイン調整のコツ ...

AFFINGER×AdSense|インフィード広告の始め方と設置のコツ【初心者ガイド】

インフィード広告は、記事一覧や関連記事の間に自然に表示されるタイプの広告です。 コンテンツに溶け込みやすく、クリック率アップにつながりやすいのが魅力です。 ただ、いざAdSenseでインフィード広告を作ろうとすると 「自動スタイルと手動スタイルの違いがよくわからない」「AFFINGERではどこに貼ればいいの?」 と迷う方も多いと思います。 私も最初は同じように手こずりましたが、一度流れを理解してしまえばそこまで難しいものではありません。 この記事では、 インフィード広告の仕組み 自動スタイルと手動スタイル ...