WordPressで記事が増えてくると、「全体を一覧で見たい」「エクセルで管理したい」と思うことはありませんか?
でも、ひとつずつタイトルやURLをコピペしてエクセルにまとめるのは正直しんどすぎです(じつは私これ、やってました)。
そこで便利なのが「WP All Export」というプラグイン。
このプラグインを使うと、記事データを一括でエクスポート(出力)して、エクセルやCSVでまとめて確認できます。
今回は、初心者でも迷わず使えるように、WP All Exportの基本的な使い方とエクスポートできる項目を丁寧に解説していきます。
WP All Exportとは?

WP All Export は、WordPressに保存されている「記事データ」をCSVやXMLとして出力できる無料プラグインです。
「WP All Export」の正式名称?は「Export any WordPress data to XML/CSV」です。
同じような名称の「Import any XML, CSV or Excel File to WordPress」がありますが、これはインポート用なので注意!
WP All Export を使えば、
- 投稿記事の一覧
- 固定ページの一覧
- カテゴリやタグなどの情報
これらを一気にエクスポートして、エクセルで管理できるようになります。
例えば、記事タイトルやカテゴリを並べれば「どんなジャンルの記事が多いのか」が一目でわかりますし、公開状況を出力すれば「下書きのまま放置している記事」をすぐに発見できます。
WP All Exportのインストール方法
- WordPress管理画面の「プラグイン」→「プラグインを追加」をクリック
- 検索窓に 「Export any WordPress data to XML/CSV」 と入力
- 「WP All Export – Export any WordPress data to XML/CSV」が表示されたら「今すぐインストール」をクリック
- インストールが完了したら「有効化」をクリック
- これで準備完了。
※プラグイン一覧には「WP All Export」が表示されているはずです。
注意
「Export any WordPress data to XML/CSV」と「Import any XML, CSV or Excel File to WordPress」はアイコンがほぼ同じなので間違えないように注意!

記事データをエクスポートする手順
ここでは投稿記事をCSVで出力する手順を紹介します。
- 管理画面の左メニューから「すべてエクスポート」を選択
- 「投稿タイプを選択」のドロップダウンメニューから「投稿」を選択
- 「エクスポート ファイルをカスタマイズします。」をクリック。
- エクスポートする項目を選ぶ画面が表示されます。
ここに、エクスポートしたい項目を選びドラッグ&ドロップします。
例)- Title
- カテゴリ
- タグ
- Status
- Permalink…など
- 今後も同じ項目をエクスポートする予定であれば、「設定をテンプレートとして保存します」にチェックを入れてください。
こうすることで、次回以降はテンプレートを呼び出すだけで、簡単にエクスポートができます。
- 選択したら「続行」を押してエクスポートを実行。
- 「Include BOM to enable non-ASCII characters in Excel」にチェックが入っているのを確認し「エクスポートの確認&実行」をクリック。
※これにチェックを入れることで、Excelがそのファイルを正しく日本語として認識し、文字化けを防ぐことができます。
- エクスポートが完了したら「CSV」をクリックしてPCに保存します。
これで記事一覧をエクセルで扱えるようになりました。
どの項目をエクスポートすべき?目的別の例
項目がとても多いので、最初は「どれを選んだらいいの?」と迷うかもしれません。
ここでは、よく使う3つのパターンを紹介します。
サイト全体を俯瞰したいとき

- 記事タイトル(Title)
- カテゴリ
- タグ
- ステータス(Status)
サイト運営の全体像をざっくり把握できます。
SEO改善や記事リライトに使いたいとき

- 記事タイトル(Title)
- URL(Permalink)
- 更新日(Post Modified Date)
- カテゴリ
- タグ
- ステータス(Status)
古い記事やリライト対象を見つけやすくなります。
※URLのパーマリンク設定し忘れなども見つけやすいです。
AIに読み込ませたいとき

- 記事ID(ID)
- 記事タイトル(Title)
- カテゴリ
- タグ
- ステータス(Status)
- URL(Permalink)
- 公開日(Date)
- 更新日(Post Modified Date)
データをAIに読み込ませて戦略的に分析することが可能になります。
ただし、AIにそのまま読み込ませると誤認識が起きやすいので整形が必要です。この点は別記事で詳しく解説します。
特によく使う項目一覧
以下に特によく使う項目をまとめておくので参考にしてください。
- 標準
- ID:記事ID
- Title:記事タイトル
- Date:記事の公開日
- Permalink:記事のURL
- 分類
- カテゴリー:記事に設定したカテゴリー
- タグ:記事に設定したタグ
- その他
- Status:ステータス(公開済み/下書き/予約済み…など)
- Post Modified Date:記事を最後に更新した日
まとめ
「WP All Export(Export any WordPress data to XML/CSV)」を使えば、WordPressの記事データを一括でエクスポートでき、サイト全体の管理や改善が一気にやりやすくなります。
- サイト全体を把握したいとき
- SEO改善や記事リライトを効率化したいとき
- AIに読み込ませて戦略的に分析したいとき
目的に応じて出力項目を変えれば、さらに効果的に活用できます。
「記事を手入力でまとめるなんて無理…」と思っていた方も、ぜひ一度使ってみてください。
ちなみに、エクスポートしたデータをAIに読み込ませると、実は“誤認識”が起きやすいです。
この誤認識を防ぐ方法については、以下の記事で詳しく解説しているので、気になる方はあわせてチェックしてみてください。