WordPressのブログ記事を読みやすくするうえで欠かせないのが「目次」です。
そして、AFFINGERユーザーにとって定番なのが「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」という専用プラグインです。
実はこのプラグインには LITE版(無料) と PRO版(有料) の2種類があります。
- 「とりあえず目次を入れたい」→ LITE版で十分
- 「どの見出しがクリックされているか分析したい」「記事を改善したい」→ PRO版が強力
この記事では、両者の違いと使い方を初心者〜中級者向けにわかりやすく解説していきます。
最後には「どちらを選ぶべきか」の判断基準や、実際に導入するステップもまとめましたので、ぜひ参考にしてください。
SUGOI MOKUJIとは?

「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」は、WordPress記事の見出しをもとに自動で目次を生成してくれるAFFINGER専用プラグインです。
単なる目次プラグインではなく、AFFINGERとの連携を前提に設計されているため、表示位置やデザインの自由度が高く、サイト全体のデザインになじませやすいのが特徴です。
特にPRO版ではクリック数の計測機能があり、SEOリライトやユーザー動線改善にも直結する強力なツールになります。
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[LITE] とは?
まずはAFFINGER購入者に無料で付属する「LITE版」から紹介します。
これは「お試し版」という位置づけで、シンプルながらも実用性が高く、初めて目次プラグインを使う方に最適です。
基本機能と特徴
- 記事の見出し(h1〜h6)を自動で目次化
- 目次の表示位置を「記事冒頭」「最初の見出し前」などから選択可能
- CSSを触らなくても、カスタマイズの設定からデザイン変更できる
AFFINGERに標準搭載されている「デザインパターン」と同じく、クリックだけで設定できるので、初心者でも迷いにくいのが魅力です。
カスタマイズできるデザイン
LITE版でも以下のようなカスタマイズが可能です。
- 5種類のデザインパターン
- 背景色・枠線・文字色の変更
- アイコンや見出しマークの切り替え
例えば「シンプルなボックス型」「ポップなカラー型」「?付きの見出し風」など、テーマの雰囲気に合わせたスタイルを簡単に選べます。
「とにかく見やすい目次を置きたい」という初心者には、このLITE版だけでも十分に戦力になります。
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO] とは?
次に紹介するのが「PRO版」です。
LITE版の機能に加えて、記事改善や収益化を強くサポートしてくれる 分析機能や拡張表示機能 が搭載されています。
価格は 5,980円(税込)ですが、その価値は十分にあると感じています。
なぜなら「記事をどのように改善すればいいか」が 数値で分かる からです。
PRO版でできること
クリック計測機能
どの見出しが何回クリックされたかを記事単位で記録できます。
例えば「見出し3だけ異常にクリックされている」ことが分かれば、読者が求めている情報を理解でき、記事のリライトに直結します。
サイドバーやオーバーレイ表示
記事冒頭だけでなく、サイドバー固定も可能です。
これにより「長文記事でもいつでも目次に戻れる」快適なユーザー体験を提供できます。
デザインの拡張性
LITEよりも多くのカスタマイズオプションが解放され、記事内容やデザインに合わせた高度な調整が可能になります。

PRO版を使うメリット
PRO版の最大のメリットは「データをもとに記事を改善できること」です。
SEO的にも、ユーザーがどこに興味を持っているかを知ることは非常に重要です。
たとえばクリック数の多い見出しを「より詳しく解説する記事」に発展させれば、滞在時間や検索評価が自然に伸びていきます。
「デザインだけでなく、サイトをもっと成長させたい」と考えている中級者以上には、PRO版を強くおすすめします。
どちらを選ぶべきか?
ここまで紹介したように、SUGOI MOKUJIには LITE版(無料) と PRO版(有料) があります。
では、あなたはどちらを選ぶべきなのでしょうか?
結論から言うと、次のように考えるとスッキリします。
LITE版がおすすめな人
- 初めてWordPressに目次を入れる人
- とりあえず記事を読みやすく整えたい人
- デザインや操作をシンプルに済ませたい人
- 「余計な費用はかけずに最低限で十分」と考える人
LITE版は、AFFINGER購入者なら無料で付属するので、まずは試してみて損はありません。
シンプルに「記事に目次があるだけで読みやすさが大幅にアップする」という体験をすぐに味わえます。
PRO版がおすすめな人
- 記事を分析して改善したい中級者以上のブロガー
- どの見出しがクリックされているかを把握したい人
- SEOリライトで効果を出したい人
- サイト回遊性を高め、収益につなげたい人
PRO版は、クリック計測や柔軟な設定が魅力です。
ユーザー行動をデータで理解できるので、記事の改善や特化ブログの収益化に直結します。
導入ステップ詳細
ここからは実際に「SUGOI MOKUJI」を使い始めるための導入ステップを解説します。
LITE版とPRO版では入手方法が異なるので、それぞれ順番に見ていきましょう。
LITE版の導入手順(無料)
- AFFINGER購入者特典ページにアクセス
購入後に案内される特典サイトから「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[LITE]」をダウンロードします。 - WordPressにアップロード
管理画面 → プラグイン → 新規追加 → プラグインのアップロード → ZIPファイルを選択 → 有効化。 - 初期設定
「AFFINGER管理」または「設定」メニューから「すごいもくじ」を開き、以下を設定します。- 目次の自動挿入位置(記事冒頭/最初の見出し前など)
- 表示する見出し階層(h2のみ/h2〜h3など)
- 不要な記事では非表示(チェックボックスで簡単に切替)
ここまでで、シンプルな目次が表示される状態になります。
デザインは後から自由に変えられるので、まずは動作確認してみてください。
PRO版の導入手順(有料)
- 公式販売サイトで購入
SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)[PRO]を購入すると、ダウンロードリンクが発行されます。 - WordPressにアップロード
LITE版と同じ手順でZIPファイルをアップロードし、有効化します。 - PRO専用の追加設定
- クリック計測を有効化する
- サイドバー表示/オーバーレイ表示の設定を調整
PRO版を入れた直後はLITE版と同じように動作します。
その後、クリック計測やサイドバー表示を少しずつ試していくのがおすすめです。
活用テクニック
SUGOI MOKUJIは、ただ目次を置くだけでも便利ですが、少し工夫することでさらに効果を発揮します。
ここでは初心者と中級者、それぞれにおすすめの活用法を紹介します。
初心者におすすめの使い方(読みやすさ重視)
- 目次を記事冒頭に自動挿入する
→ 長文記事でも最初に全体像がわかり、離脱を防げます。 - 見出し階層はシンプルに(h2〜h3まで)
→ h4以降を入れるとゴチャゴチャしやすいので、最初は2階層までにしておくと見やすいです。 - デザインはサイト全体に合わせる
→ 背景色やアイコンを記事テーマに合わせると自然に馴染みます。
例:ビジネス系ならシンプル、ライフスタイル系ならポップな色合い。
これだけでも「記事が整理されている感」が出て、信頼度が一気に上がるで~。
中級者におすすめの使い方(SEO改善編)
- クリック計測でユーザーの興味を分析(PRO版限定)
→ クリック数の多い見出し=ユーザーが最も知りたい情報。
そこを強化すると、滞在時間や検索評価が自然に上がります。 - 回遊性を高めるサイドバー目次(PRO版)
→ 長文記事では「スクロールが面倒」という読者も多いです。
サイドバー固定で目次を表示しておけば、常に全体像を把握でき、ストレスなく記事を読み進められます。 - 記事ごとのカスタマイズ
→ 例えば「商品レビュー記事は目次を非表示」「長文ノウハウ記事は詳細に」など、記事の性質に合わせた設定を行うとUXが向上します。
PRO版は、ユーザー行動を見える化できる点が最大の強み。
データをもとに記事をリライトすれば、自然とSEO的にも強い記事に育ちます。
よくあるトラブルと対処法
最後に、SUGOI MOKUJIを使うときによくあるトラブルと簡単な解決法をまとめておきます。
目次が表示されない
プラグインが有効化されているか確認してください。
また、テーマや他プラグインとの競合で非表示になることがあります。
一度キャッシュを削除し、競合が疑われる場合はプラグインを一時停止して確認してみましょう。デザインが崩れる
テーマやCSSの影響でレイアウトが崩れることがあります。
AFFINGER管理のデザイン設定をリセットするか、シンプルなデザインに切り替えてみてください。クリック計測が反映されない(PRO版)
JavaScriptの読み込み順が原因になることがあります。
キャッシュ系プラグインを使っている場合は、一時的にオフにして確認すると改善するケースがあります。
まとめ & 特典導線
SUGOI MOKUJIは、
- LITE版なら無料でシンプルに目次を設置できる
- PRO版なら分析機能で記事改善に直結する
という2つの使い方ができるプラグインです。
初心者はまずLITE版で「記事の見やすさ」を体験し、慣れてきたらPRO版で「記事改善・収益化」へステップアップすると効果的です。
AFFINGERユーザーなら、この「SUGOI MOKUJI」を活用しない手はありません。
記事の信頼度アップ、SEO改善、そして収益化につなげるために、ぜひ導入してみてください。
\ 当サイト限定特典もチェック! /
👉 AFFINGERの購入特典はこちらから