デザイン丸パクリOK!

当サイトよりAFFINGER6 を購入していただいた方には、

【当サイト限定】デモサイトのデザインがそのまま使える

「デザイン済みデータ」をプレゼントします!

限定特典を確認する

\ 無料キャンペーン実施中 /

写真をアップするだけでブログ記事が完成する

AI 記事メーカーLite を今だけ 無料 配布中!

今すぐ無料で手に入れる

(作成できる記事:グルメ / お出かけ / 商品レビュー)

→ 詳しい情報はこちら

【初心者向け】Contact Form 7とAkismetを連携してスパムメールを防ぐ方法

お問い合わせフォームにスパムが届くと、本当に面倒ですよね。 でも安心してください。Contact Form 7とAkismetを連携させれば、自動でスパム判定をしてくれるようになります。 この記事では、CF7のフォームにAkismetを組み込む方法を、初心者の方でもわかるようにシンプルに解説します。 最短の設定手順と確認方法を紹介するので、このページを見ながら設定すればすぐに実践できますよ。 Contact Form 7とAkismetを連携するメリット Akismetはもともと「コメント欄のスパム対策」 ...

【初心者向け】Akismet Anti-Spamの設定方法|APIキー取得とスパム対策の始め方

WordPressをインストールすると、最初から「Akismet Anti-Spam」というプラグインが入っています。 これは迷惑コメントを自動で振り分けてくれる、とても便利なスパム対策ツールです。 ただし、利用するためには「APIキー」というものを取得して設定する必要があります。 初心者の方にとっては、このAPIキーの取得や設定が最初のつまづきポイントになりがちです。 そこで今回は、APIキーの取得からWordPressへの設定方法までを、スクショを使って迷わないように解説していきます。 Akismet ...

ブログ初心者がつまずくカテゴリーとタグの設定|SEOに強いAFFINGERでの整理法

正直に言うと、つい最近まで私のブログはカテゴリがぐちゃぐちゃでした。 記事を書くたびに思いつきでカテゴリを増やしてしまい、気がつけば「どこに何があるのか自分でもわからない」状態に…。 同じように悩んでいる初心者の方も多いはずです。 そこで今回は、カテゴリとタグの違いをわかりやすく解説し、SEOに強い整理法やAFFINGERでの設定ポイントを紹介します。 さらに、最後には「AIにカテゴリ整理を手伝ってもらう方法」についても触れます。 私自身も感覚だけでは整理できなかったからこそ、AIを活用するのが一番だと実 ...

AFFINGER「ABテストプラグイン」とは?メリット・使い方・実際の活用例を紹介

ブログ運営で成果を出すために欠かせないのが ABテスト です。 ボタンの色や配置をちょっと変えるだけで、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。 AFFINGERには、このABテストを手軽に行える専用プラグインが用意されています。 外部ツールを使わずに、WordPress管理画面から簡単にテストできるのが大きな魅力です。 この記事では、AFFINGER専用「ABテストプラグイン」の特徴や実際の使い方、そして私が実際に使ってみて効果を感じた体験談を紹介します。 さらに、PVモニターと組み合わせること ...

AFFINGERタブブロックの使い方|追加/設定から削除の迷いポイントまで完全解説

AFFINGERの「タブブロック」は、複数の情報をスッキリ整理して見せたいときにとても便利な機能です。 料金プランの比較や、Q&Aをまとめるときなどに使うと、見た目もわかりやすくなります。 ただ正直なところ、最初に使ったときはかなり迷いました。 特に「タブを増やしすぎたときにどうやって削除するのか?」がわからず、しばらく悩んで検索したことがあります。 同じように困っている方も多いはずです。 そこで今回は、タブブロックの基本操作からタブの追加・削除の方法、デザイン設定や活用例まで、初心者でもつまずか ...

【特典追加】Contact Form 7をおしゃれに!「コピペで即反映」フォームテンプレートを追加しました

Contact Form 7の初期デザインは、シンプルだけど素っ気なく「そのままではちょっと使いにくい」と感じる方も多いはずです。 そこで今回、当サイト限定の購入者特典(スタンダード以上)として、すぐに使える「デザイン済みフォームテンプレート」をご用意しました。 コードをコピペするだけで、信頼感のあるお問い合わせフォームに変わり、成約導線の改善にもつながります。 本記事では、デフォルトの課題 → 特典テンプレの特徴 → Before/After比較 → 導入手順 → 特典の入手方法 までを具体的に解説しま ...

AFFINGER「PVモニター」で記事の伸び悩みを解決!収益UPに直結する使い方

「アクセス解析」と聞くと、まずGoogleアナリティクスを思い浮かべる方が多いと思います。 でも実際に使ってみると、 「どの記事を直せばいいのか分からない」「見ても数字ばかりでピンとこない」 と感じてしまう人が少なくありません。 そこで導入したのが「PVモニター」です。 特に記事が伸び悩んでいたとき、このPVモニターを頼りにリライトを繰り返した結果、アクセスも収益もグッと伸びた実感があります。 本記事では、PVモニターの特徴や使い方、導入メリットを実体験を交えながら解説していきます。 さらに後半では、タグ ...

AFFINGERのウィジェット設定を削除・リセットする方法(デザイン済みデータ利用時の注意点)

と思ったことはありませんか? 私自身も「一括で削除する方法があるのでは?」と探し回ったことがありました。 結論から言うと、残念ながらAFFINGERやWordPressには「ウィジェットをリセットする機能」はありません。 そこで今回は、なぜそうなるのか、そして現実的にどう対応すればいいのかを、実体験をもとに解説していきます。 一括削除はできない(公式仕様) 結論から言うと、AFFINGERやWordPressには「ウィジェットを一括削除」する機能はありません。 「データ引き継ぎプラグイン」を使えば新しいウ ...

【徹底解説】AFFINGERタグ管理マネージャー4の使い方と活用法|PVモニターとの違いも紹介

AFFINGERの魅力は「稼ぐ」に特化した機能が豊富に揃っていることですが、その中でも成果に直結するプラグインが 「AFFINGERタグ管理マネージャー4」 です。 このプラグインを使えば、広告やリンクのクリック数を正確に計測でき、どの導線がユーザーに刺さっているのか一目でわかります。 アフィリエイトや自社サービスの販売をしている方にとっては、いわば 「収益の見える化ツール」 と言える存在です。 とはいえ、価格は 21,800円(税込) と安くはありません。 「本当に必要なの?」「PVモニターとどう違うの ...

SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITEとPRO版の違いと使い方徹底解説【AFFINGER対応】

WordPressのブログ記事を読みやすくするうえで欠かせないのが「目次」です。 そして、AFFINGERユーザーにとって定番なのが「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」という専用プラグインです。 実はこのプラグインには LITE版(無料) と PRO版(有料) の2種類があります。 「とりあえず目次を入れたい」→ LITE版で十分 「どの見出しがクリックされているか分析したい」「記事を改善したい」→ PRO版が強力 この記事では、両者の違いと使い方を初心者〜中級者向けにわかりやすく解説していきます ...

WP Mail SMTPで独自ドメインメールを設定する方法|Xserver編

WordPressで「お問い合わせフォーム」を設置したのに、なぜかメールが届かない…。 しかも送れても迷惑メールに入ってしまう…。 こうしたトラブルの多くは、WordPressが標準で使っている「PHP mail」という送信方式が原因です。 そこで役立つのが WP Mail SMTP というプラグイン。 このプラグインを使えば、サーバーに作成した独自ドメインメール(例:[email protected])を正しく経由して送信できるようになります。 今回は、Xserverのドメインメールを例にして、WP M ...

【初心者向け】Contact Form 7でドメインメールを使ってるのに迷惑メールに入る原因と解決方法

「ドメインメールを使えば迷惑メールに入らなくなる」 そんな情報を見て安心していたのに、実際にやってみると自動返信したメールが迷惑フォルダに入ってしまう…。 私自身、まさにこの状況に直面しました。 ドメインメール(info@〜)をきちんと設定しているのに、自動返信設定したメールが迷惑メールフォルダに振り分けられてしまったんです。 これは珍しいことではなく、原因と対策を押さえれば解決できる問題です。 この記事では、なぜドメインメールを使っても迷惑フォルダに入ってしまうのか、その原因と解決方法 を、初心者の方で ...

【保存版】Contact Form 7でreCAPTCHAエラーが出るときの原因と解決方法【AFFINGER対応】

お問い合わせフォームを設置したときに必須なのが「スパム対策」。 特にContact Form 7(CF7)では、Googleの reCAPTCHA を使うのが一般的です。 ところが、導入した途端に「送信できない」「エラーが出る」「バッジが表示されない」といったトラブルに悩む方も少なくありません。 私自身も最初は「なんで動かないんだろう?」と焦ったことがあります。 この記事では、初心者でも解決できるように reCAPTCHAでよくあるエラーと、その解決方法を分かりやすく解説します。 Contact Form ...

【初心者向け】Contact Form 7の自動返信メールが届かないときの原因と解決方法【AFFINGER対応】

「お問い合わせありがとうございます」 という自動返信メール。 これが届くだけで、送信したユーザーは「ちゃんと送れたんだ」と安心できます。 でも、Contact Form 7で設定したのに「自動返信メールが届かない…」という声をよく聞きます(わたしも経験者です)。 自動返信メールが届かない原因はだいたい決まっています。 この記事では、初心者でもわかるように、自動返信メールが届かないときの原因と解決方法 を順番に解説していきます。 自動返信メールとは? 自動返信メールは、フォームから送信したユーザーに対して自 ...

ブログ初心者がつまずくカテゴリーとタグの設定|SEOに強いAFFINGERでの整理法

正直に言うと、つい最近まで私のブログはカテゴリがぐちゃぐちゃでした。 記事を書くたびに思いつきでカテゴリを増やしてしまい、気がつけば「どこに何があるのか自分でもわからない」状態に…。 同じように悩んでいる初心者の方も多いはずです。 そこで今回は、カテゴリとタグの違いをわかりやすく解説し、SEOに強い整理法やAFFINGERでの設定ポイントを紹介します。 さらに、最後には「AIにカテゴリ整理を手伝ってもらう方法」についても触れます。 私自身も感覚だけでは整理できなかったからこそ、AIを活用するのが一番だと実 ...

スマホのヘッダーを固定orスクロール追尾する方法

今回は、スマホのヘッダーを「固定」or「スクロール追尾」する方法について書いていきます。 AFFINGER6で設定できるスマホヘッダーの表示パターンは3つ。 【通常】:ヘッダーは固定されません 【固定】:常にページ上部にヘッダーが固定されます 【スクロール追尾】:下へスクロールするとヘッダーは消え、上へスクロールすると消えたヘッダーが現れます 表示パターンのイメージ 通常 固定 スクロール追尾 表示パターンの設定は「カスタマイズ」で行います。 この記事では、 スマホヘッダーの表示パターン設定 「ヘッダー背 ...

PCのヘッダー境界線に影をつける方法【CSS不要】

この記事では、 「PCのヘッダーとメニューの境目がわかりにくい」 「ヘッダーの境界線に影をつけられないかなぁ」 という悩みを解決します。 PCヘッダーの境界線に影をつける方法のひとつに「CSSを追加する方法」があるんですが、AFFINGER6では CSSを追加する必要はありません。 やることは ドロップシャドウの設定に適応IDを追加するだけです。 ということで今回は、PCヘッダーに影をつける簡単な方法と、PCヘッダーの境界線に影が追加されない場合の対処法を解説していきます。 スマホのヘッダーにも影をつけた ...

挿入した画像をデフォルトでフルサイズ表示させる方法【WordPress】

そんな悩みを解決します。 結論からいうと、 「すべての設定」の中にある「image_dafault_size」という項目を「full」に変更すれば解決できます。 ただ、「すべての設定」は隠しページみたいなものなので、通常のダッシュボードのメニューには表示されていません。 この記事では、 「すべての設定」を表示させる方法「image_dafault_size」を「full」に変更する手順 を解説していきます。 この設定を行えば、挿入した画像はすべてフルサイズ表示させることができますよ。 「すべての設定」を表 ...

サーチコンソール
サーチコンソールのHTMLタグを再確認する方法

ここでは、サーチコンソールのHTMLタグ(メタタグ)を再確認する手順を解説します。 AFFINGER6では、サーチコンソールのHTMLタグ(メタタグ)の一部を入力するだけで、サーチコンソールが使用できます。 必要なのは、以下に表記した部分だけです。 <meta name="google-site-verification" content="ここの部分のみ" /> HTMLタグ(メタタグ)は、「所有者の確認」から確認できます。 「HTMLタグの確認方法がわからない」 という方は参考にしてくださ ...

サイトのタイトルに影(テキストシャドウ)を追加する方法

という悩みを解決します。 サイトのタイトルに影をつけるには、テキストシャドウにヘッダーを指定する必要があります。 といっても難しいことはありません。30秒で終わります。 それでは、ヘッダーに表示するサイトタイトルに「影」を追加する方法について解説していきます。 ※サイトタイトルを大きくする方法もあります! https://the-affinger.com/title-css/ 参考 サイトのタイトルに影を追加する方法 サイトタイトルの影の追加は、テーマ管理の全体設定で行います。 具体的には、テキストシャド ...

サイトタイトルのサイズを大きくする方法|CSSコードを追加する

という悩みを解決します。 結論から言うと、普通の設定ではなくCSSコードを追加する必要があります。 「CSSをいじるのは怖いなぁ…」 という方でも大丈夫。 アフィンガーにはCSSを追加できる項目があるので、コードのコピペだけで簡単に完了しますよ(約一分)。 ※サイトタイトルに影をつける方法もあります。 参考:サイトのタイトルに影(テキストシャドウ)を追加する方法 サイトタイトルのサイズを大きくする手順 サイトタイトルのサイズを大きくする手順は以下の通り。 追加するCSSコードをコピーするカスタマイズの「追 ...

AFFINGER6 サイドバーのサムネイル画像を大きくする方法

という悩みを解決します。 AFFINGER6には、サムネイル画像を大きくする設定があるので、そこを変更するだけでサムネイル画像は大きくなります。 イメージとしては以下のような感じです。 大きさ変更イメージ ただし、サムネイル画像を大きくすることによるデメリットもあります。 そこで今回は、サイドバーのサムネイル画像を大きくする設定と、それに伴うデメリットもあわせて解説します。 サイドバーのサムネイル画像を大きくする設定 サイドバーのサムネイル画像を大きくするための設定は「テーマ管理(AFFINGER 管理) ...

ドロップシャドウの「適応ID及びクラス」を個別に設定する方法

ドロップシャドウとは、文字や画像に対する視覚効果のひとつで、対象の輪郭の脇に影が落ちているような演出を行うことです。 簡単に言うと、影を演出することで浮いているように見せられる効果のことです。 AFFINGER6は、ドロップシャドウを追加したい装飾ブロックを、ピンポイントで設定することができます。 段落スタイルのボックスとAFFINGER専用のボックスにメリハリをつけたい!ドロップシャドウありとなしをうまく使い分けたい!AFFINGER6を使っている他の人と差別化したい! という方はぜひ参考にしてください ...

カスタムボタンに 影&ドロップシャドウ をつける方法

AFFINGER6のカスタムボタンには、「影」または「ドロップシャドウ」をつけることができます。 「影」と「ドロップシャドウ」はまったく別物。 簡単に説明すると、 「影」→ボタンが立体的に見える「ドロップシャドウ」→ボタンが浮いて見える という違いがあります。 それではそれぞれの設定を解説していきます。 カスタムボタンに「影」をつける手順 カスタムボタンに影を追加するのは、ブロック編集の「レイアウト・デザイン設定」にて行います。 1.新しい段落に「/カスタムボタン」と入力し、カスタムボタンのブロックを挿入 ...

簡易会話&会話ふきだしに影を追加する方法

ここでは、「簡易会話」と「会話ふきだし」に影(ドロップシャドウ)を追加する方法について解説します。 「簡易会話」とは、段落のスタイルから挿入できるふきだしのこと。 「会話ふきだし」とは、AFFINGER専用のふきだしブロックです。 この2種類のふきだしの使い分けについては、こちらの記事に詳しく書いています。 参考 会話ふきだしに影を追加するには、ドロップシャドウを追加する必要があります。 簡易会話であれば、ボックスなどと一緒にドロップシャドウを追加することができるんですが、会話ふきだしは個別に設定しないと ...

ヘッダーカード
ヘッダーカードの設定方法と画像サイズを解説

今回は、ヘッダーカードを表示させるための設定とカスタマイズについて解説していきます。 ヘッダーカードとは、ヘッダーの下にある、画像にテキストが入っているカードタイプのリンクのことです。 ヘッダーカード ヘッダー下は、ユーザーの目に止まる可能性が高い場所。 ここに見てもらいたいカテゴリのページやタグのページへのリンクを表示させておくことで、回遊率を上げようという作戦です。 これも内部SEO対策のひとつですね。 そこで今回は、 ヘッダーカードを表示させるための設定(AFFINGER管理)ヘッダーカードの画像サ ...

ヘッダー画像エリアにYouTube動画を流す方法~AFFINGER6

「トップページのヘッダーエリアにYouTube動画を流すにはどうやればいいの?」 という疑問に答えます。 AFFINGER6のヘッダー画像エリアとは、この部分のことです。 もしくは、ヘッダーエリア~ヘッダー画像エリアまでの範囲に動画を流すことも可能です。 こんな感じで! やることは以下の3つです。 ヘッダーに流すYouTubeのURLを用意する AFFINGER管理での設定 カスタマイズでの設定 今回は、ヘッダー画像エリアのみにYouTube動画を流すための手順を詳しく解説していきます。 ヘッダーに流すY ...

AFFINGER6でヘッダーメニュー(横列)を表示させる方法

ここでは、ヘッダーの右上にある「ヘッダーメニュー(横列)」を表示させるための手順を解説します。 「ヘッダーメニュー(横列)」とは、ヘッダーの右サイドにあるメニューのことです。 ここにメニューを表示させるには、 ヘッダー横に表示するメニューを作成するAFFINGER管理設定でヘッダーメニュー(横列)を有効化するカスタマイズにて色を設定する この3つが必要です。 それぞれの手順を詳しく解説していきます。 ヘッダー横に表示するメニューを作成する まずはじめに、ヘッダー横に表示するメニューを作成します。 1.左メ ...

もっと見る

AFFINGER「ABテストプラグイン」とは?メリット・使い方・実際の活用例を紹介

ブログ運営で成果を出すために欠かせないのが ABテスト です。 ボタンの色や配置をちょっと変えるだけで、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。 AFFINGERには、このABテストを手軽に行える専用プラグインが用意されています。 外部ツールを使わずに、WordPress管理画面から簡単にテストできるのが大きな魅力です。 この記事では、AFFINGER専用「ABテストプラグイン」の特徴や実際の使い方、そして私が実際に使ってみて効果を感じた体験談を紹介します。 さらに、PVモニターと組み合わせること ...

AFFINGERタブブロックの使い方|追加/設定から削除の迷いポイントまで完全解説

AFFINGERの「タブブロック」は、複数の情報をスッキリ整理して見せたいときにとても便利な機能です。 料金プランの比較や、Q&Aをまとめるときなどに使うと、見た目もわかりやすくなります。 ただ正直なところ、最初に使ったときはかなり迷いました。 特に「タブを増やしすぎたときにどうやって削除するのか?」がわからず、しばらく悩んで検索したことがあります。 同じように困っている方も多いはずです。 そこで今回は、タブブロックの基本操作からタブの追加・削除の方法、デザイン設定や活用例まで、初心者でもつまずか ...

AFFINGER「PVモニター」で記事の伸び悩みを解決!収益UPに直結する使い方

「アクセス解析」と聞くと、まずGoogleアナリティクスを思い浮かべる方が多いと思います。 でも実際に使ってみると、 「どの記事を直せばいいのか分からない」「見ても数字ばかりでピンとこない」 と感じてしまう人が少なくありません。 そこで導入したのが「PVモニター」です。 特に記事が伸び悩んでいたとき、このPVモニターを頼りにリライトを繰り返した結果、アクセスも収益もグッと伸びた実感があります。 本記事では、PVモニターの特徴や使い方、導入メリットを実体験を交えながら解説していきます。 さらに後半では、タグ ...

AFFINGERカスタムボタンのホバー演出で集客UP!薄く色が変わるCSSテクニック

AFFINGERを使っている方の中には、カスタムボタンを「クリックされる導線」として活用している方も多いと思います。 でも、ホバー演出(マウスを乗せたときの反応)がデフォルトのままだと、少し物足りないと感じたことはありませんか? この記事では、ホバー時に“うっすら”と背景色が変化するCSS演出をご紹介します。 ユーザーの視線を自然に引きつけ、クリック率の向上にもつながる実践的なテクニックです。 追加CSSでホバー演出を定義 まずはWordPressの管理画面で、以下のCSSを追加します。 操作手順 「外観 ...

【AFFINGER】ステップ機能の使い方と活用法|「手順」や「流れ」をわかりやすく伝えよう!

という方のために、AFFINGER(アフィンガー)の「ステップ」機能をご紹介します。 AFFINGERには、 見出しブロックの「ステップ」スタイル クラシックブロックの「ステップ」パーツ この2パターンのステップ機能が存在します。 これらの機能を使えば、読者に「手順」や「流れ」をわかりやすく伝えることができるのですが、使い方にはコツが必要です。 それではAFFINGERの「ステップ」機能の使い方と、効率的な使い方を詳しく解説していきます AFFINGERの「ステップ」機能とは? AFFINGERの「ステッ ...

AFFINGER6:デザイン済みデータの作成方法

サイトの見た目を格好よくしたいけど、どうやっていいかわからない… AFFINGER6のデザイン済みデータを使えば、誰でも簡単にプロ級のデザインを自分のサイトに取り入れることができます。 この記事では、初心者の方でも迷わずにできるデザイン済みデータの作成方法を解説していきます。 まずはここからスタートして、あなたのサイトをもっと魅力的に変身させましょう! AFFINGER6のデザイン済みデータとは デザイン済みデータとは、AFFINGERユーザーが簡単にサイトの見た目を整えることができるよう設計された「完成 ...

AFFINGER6:デザイン済みデータの反映手順

この記事では「AFFINGER6(アフィンガー6)」に、デザイン済みデータを反映させるための手順を詳しく解説しています。 デザイン済みデータは、初心者でも容易に美しいデザインを反映できるアフィンガー専用データです。 このデータ設定は慣れれば簡単ですが、初回は操作に戸惑うことがあります。 そこで今回は、初心者向けにデザイン済みデータの適用手順を詳しく解説していきます。 AFFINGER6 のデザイン済みデータは全部で11種類 通常のAFFINGER6用 SIMPLE START Tidy2 MUKU clo ...

見出しの頭に自動で番号を入れる方法と自動カウントのリセット方法

AFFINGER6には、「自動カウント」という機能があります。 これは、見出しの頭に数字を入力しなくても、自動で連続した番号を表示してくれるという、非常に便利な機能です。 自動カウントには大きく、 「見出しスタイル(ステップ・カウント)」を使った方法 「連番(CT)」を使った方法 の2種類があり、それぞれ使い方も見た目も異なります。 それぞれ詳しく解説していきます。 自動カウントの特徴 はじめに、自動カウントを知らない方のために、自動カウントの特徴を簡単に説明しておきます。 自動カウントには、以下の2つの ...

PCのヘッダー境界線に影をつける方法【CSS不要】

この記事では、 「PCのヘッダーとメニューの境目がわかりにくい」 「ヘッダーの境界線に影をつけられないかなぁ」 という悩みを解決します。 PCヘッダーの境界線に影をつける方法のひとつに「CSSを追加する方法」があるんですが、AFFINGER6では CSSを追加する必要はありません。 やることは ドロップシャドウの設定に適応IDを追加するだけです。 ということで今回は、PCヘッダーに影をつける簡単な方法と、PCヘッダーの境界線に影が追加されない場合の対処法を解説していきます。 スマホのヘッダーにも影をつけた ...

AFFINGER6「マイブロック」の便利な使い方

アフィンガー6をインストールすると、ダッシュボードメニューの1番上に「マイブロック」が表示されます。 「これってどんな機能?」 「再利用ブロックと何が違うの?」 という疑問をもっている方が多いんではないでしょうか。 アフィンガー6を購入してマイブロックを使わないのは、非効率の極みと言っていいほど損しています。 そこで今回は、「マイブロック」の便利な使い方について、詳しく解説していきます。 マイブロックと再利用ブロックの違い まずは、「マイブロック」と「再利用ブロック」の違いについて簡単に説明します。 マイ ...

no image
AFFINGER6の「見出し付きフリーボックス」を使いこなそう(基本編)

今回は、ブロックエディタで「見出し付きフリーボックスを使いこなす方法(初級編)」として解説していきます。 見出し付きフリーボックスとは、AFFINGER6の専用ブロックのひとつです。 ここでは、初心者の方でもわかるように、写真とアニメーションを使ってわかりやすく解説していきます。 使用するのは「ブロックエディタ」です。「クラシックエディタ」は使用しません。 AFFINGER6専用「Gutebergプラグイン2」を必ず有効化してください。 見出し付きフリーボックスとは? 見出し付きフリーボックス(現:タイト ...

AFFINGER6の「メモボックス」を使いこなそう(基本編)

今回は、ブロックエディタでAFFINGER専用メモボックス(メモブロック)を使いこなす方法(基本編)として解説していきます。 メモボックスとは、AFFINGER6の専用ブロックのひとつ。 メモボックスは2種類に分かれます。 段落スタイルのメモボックスAFFINGER専用ブロックのメモボックス ここでは、AFFINGER専用ブロックのメモボックスの使い方について、詳しく解説していきます。 段落スタイルのメモボックスの使い方については、以下の記事に詳しく書いているので、2種類を使い分けたい方はぜひチェックして ...

no image
AFFINGER6の「マイボックス」を使いこなそう(基本編)

今回は、ブロックエディタでマイボックスを使いこなす方法(初級編)として解説していきます。 マイボックスとは、AFFINGER6の専用ブロックのひとつです。 AFFINGER6で使えるボックスの中でも「マイボックス」は使い勝手がいいのでよく使います。 ここでは、AFFINGERの使い方にまだなれていない方でもわかるように、写真とアニメーションを使ってわかりやすく解説していきます。 使用するのは「ブロックエディタ」です。「クラシックエディタ」は使用しません。 AFFINGER6専用「Gutebergプラグイン ...

ドロップシャドウの「適応ID及びクラス」を個別に設定する方法

ドロップシャドウとは、文字や画像に対する視覚効果のひとつで、対象の輪郭の脇に影が落ちているような演出を行うことです。 簡単に言うと、影を演出することで浮いているように見せられる効果のことです。 AFFINGER6は、ドロップシャドウを追加したい装飾ブロックを、ピンポイントで設定することができます。 段落スタイルのボックスとAFFINGER専用のボックスにメリハリをつけたい!ドロップシャドウありとなしをうまく使い分けたい!AFFINGER6を使っている他の人と差別化したい! という方はぜひ参考にしてください ...

もっと見る

【初心者向け】Akismet Anti-Spamの設定方法|APIキー取得とスパム対策の始め方

WordPressをインストールすると、最初から「Akismet Anti-Spam」というプラグインが入っています。 これは迷惑コメントを自動で振り分けてくれる、とても便利なスパム対策ツールです。 ただし、利用するためには「APIキー」というものを取得して設定する必要があります。 初心者の方にとっては、このAPIキーの取得や設定が最初のつまづきポイントになりがちです。 そこで今回は、APIキーの取得からWordPressへの設定方法までを、スクショを使って迷わないように解説していきます。 Akismet ...

AFFINGER「ABテストプラグイン」とは?メリット・使い方・実際の活用例を紹介

ブログ運営で成果を出すために欠かせないのが ABテスト です。 ボタンの色や配置をちょっと変えるだけで、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。 AFFINGERには、このABテストを手軽に行える専用プラグインが用意されています。 外部ツールを使わずに、WordPress管理画面から簡単にテストできるのが大きな魅力です。 この記事では、AFFINGER専用「ABテストプラグイン」の特徴や実際の使い方、そして私が実際に使ってみて効果を感じた体験談を紹介します。 さらに、PVモニターと組み合わせること ...

AFFINGER「PVモニター」で記事の伸び悩みを解決!収益UPに直結する使い方

「アクセス解析」と聞くと、まずGoogleアナリティクスを思い浮かべる方が多いと思います。 でも実際に使ってみると、 「どの記事を直せばいいのか分からない」「見ても数字ばかりでピンとこない」 と感じてしまう人が少なくありません。 そこで導入したのが「PVモニター」です。 特に記事が伸び悩んでいたとき、このPVモニターを頼りにリライトを繰り返した結果、アクセスも収益もグッと伸びた実感があります。 本記事では、PVモニターの特徴や使い方、導入メリットを実体験を交えながら解説していきます。 さらに後半では、タグ ...

【徹底解説】AFFINGERタグ管理マネージャー4の使い方と活用法|PVモニターとの違いも紹介

AFFINGERの魅力は「稼ぐ」に特化した機能が豊富に揃っていることですが、その中でも成果に直結するプラグインが 「AFFINGERタグ管理マネージャー4」 です。 このプラグインを使えば、広告やリンクのクリック数を正確に計測でき、どの導線がユーザーに刺さっているのか一目でわかります。 アフィリエイトや自社サービスの販売をしている方にとっては、いわば 「収益の見える化ツール」 と言える存在です。 とはいえ、価格は 21,800円(税込) と安くはありません。 「本当に必要なの?」「PVモニターとどう違うの ...

SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)LITEとPRO版の違いと使い方徹底解説【AFFINGER対応】

WordPressのブログ記事を読みやすくするうえで欠かせないのが「目次」です。 そして、AFFINGERユーザーにとって定番なのが「SUGOI MOKUJI(すごいもくじ)」という専用プラグインです。 実はこのプラグインには LITE版(無料) と PRO版(有料) の2種類があります。 「とりあえず目次を入れたい」→ LITE版で十分 「どの見出しがクリックされているか分析したい」「記事を改善したい」→ PRO版が強力 この記事では、両者の違いと使い方を初心者〜中級者向けにわかりやすく解説していきます ...

WP All ExportでエクスポートしたデータをAIに読み込ませるときの注意点と解決策

前回の記事では「WP All Export」の使い方を紹介しました。 このプラグインを使うと、記事データをCSVやExcelに一括エクスポートできるのでとても便利です。 https://the-affinger.com/wp-all-export/ 参考 ところが、エクスポートしたファイルをそのままAIに読み込ませてみると、うまく認識されないケースが意外と多い。。。 「せっかく出力したのに、思ったように読み込んでくれない…」 という状況に私も遭遇し、試行錯誤した結果、解決策を見つけました。 そこで今回は、 ...

【初心者向け】WP All Exportの使い方|WordPress記事を一括エクスポートする方法

WordPressで記事が増えてくると、「全体を一覧で見たい」「エクセルで管理したい」と思うことはありませんか? でも、ひとつずつタイトルやURLをコピペしてエクセルにまとめるのは正直しんどすぎです(じつは私これ、やってました)。 そこで便利なのが「WP All Export」というプラグイン。 このプラグインを使うと、記事データを一括でエクスポート(出力)して、エクセルやCSVでまとめて確認できます。 今回は、初心者でも迷わず使えるように、WP All Exportの基本的な使い方とエクスポートできる項 ...

WPFront Notification Barで記事上/下に告知バーを設置する方法【PCのみ表示】

「期間限定の特典を目立たせたい」 「スマホには別デザインを使いたいけど、PCだけに表示したい」 そんなときに便利なのが、無料プラグイン WPFront Notification Bar です。 このプラグインを使うと、記事の上や下に告知バーを表示でき、しかもPCだけに限定表示することも簡単です。 WPFront Notification Barとは? WPFront Notification Bar は、サイト上部または下部に告知バーを設置できる無料のWordPressプラグインです。 セール情報やキャン ...

【初心者向け】AFFINGERの問い合わせフォームにサンクスページを設定する方法【CF7対応】

という方のために、簡単なやり方をご紹介します。 やり方としては、 JavaScriptを使う プラグインを使う この2パターンありますが、今回は「プラグインを使う方法」をおすすめします。なぜなら、コードを書く必要がなく、初心者でもかんたんに設定できるからです。 使うプラグインは「Redirection for Contact Form 7」。 この記事では、 サンクスページの作り方 プラグインのインストール〜設定方法 サンクスページに使える例文 これらをわかりやすく解説していきます。 この記事は、Cont ...

AFFINGER×Contact Form 7の横幅・デザイン崩れ対策まとめ

Contact Form 7を使ってお問い合わせフォームを作成してみたけど、 「なぜか横幅が狭い」「デザインが崩れる」 などのトラブルに悩んでいませんか? 特にAFFINGER環境では、フォームのレイアウトがデフォルトのままだとうまく表示されないことがよくあります。 そこで今回は、AFFINGERでContact Form 7が崩れる原因と、その対処法をわかりやすく解説していきます。 AFFINGERでContact Form 7が崩れる理由 Contact Form 7はシンプルで使いやすいフォームプラ ...

PS Auto Sitemapを使ってサイトマップを作成する手順【ブロックエディタ編】

この記事では、WordPressのプラグイン「PS Auto Sitemap」を使ってサイトマップを作成する方法について解説しています。 今回使用するのは「ブロックエディタ」です。 クラシックエディタでの作成方法とは少しだけ異なります。 流れとしては、 PS Auto Sitemapをインストールする サイトマップ用の固定ページを用意する自動作成コードを貼り付ける たったこれだけなんですが、一つだけ迷うところがあります。 それは、サイトマップ自動作成コードを貼り付ける場所です。 ただし、やり方さえわかれば ...

rinker
Rinkerのボタン文言変更コードをfunctions.phpに書き込む|アフィンガーでの手順

Rinkerのボタン文言を変更するのには2つの方法があります。 ショートコードに属性を追加して文言を変更する方法ボタン文言変更コードをfunctions.phpに書き込む方法 ショートコードに属性を追加する方法は無料でできるし簡単なんですけど、ショートコードは毎回追加しないといけないのでめんどくさいんですよね…。 その点、ボタン文言変更コードをfunctions.phpに書き込む方法(有料noteの購入が必要980円)は、一度functions.phpに書き込みさえすれば永遠に(ワードプレスのテーマを変え ...

もっと見る

PAGE TOP