KAZU

2017年からAFFINGERを愛用。
色んなテーマを試してきたけど、結局AFFINGERが一番使いやすい!

★…AFFINGER利用歴8年超
★…テーマ比較実績 10種類以上
★…生成AIを使った実験と検証数え切れず

現在は、AFFINGER×AIを使えば誰でも稼げる、そんな仕組みを検証中。

保護中: AFFINGER6「ドロップシャドウ」の適応ID及びクラス一覧

この投稿はパスワードで保護されているため抜粋文はありません。

AFFINGER6「番号付きリスト」の数字を途中から始める方法

番号付きリストの数字を途中から始める方法について解説します。 使用するのはブロックエディタです。 よくあるのが、カラムを使って番号付きリストを横並びにするパターン。 例 一番目の説明二番目の説明三番目の説明 四番目の説明五番目の説明六番目の説明 七番目の説明八番目の説明九番目の説明 手順としては簡単で、番号付きリスト設定の「初期値」を変更するだけでOK。 ただし、「スタイル」によっては、途中から始められないものもあります。 そこらへんも詳しく解説していきますね。 番号付きリストの数字を途中から始める方法 ...

AFFINGER6「マイブロック」便利な使い方|記事作成を効率化するショートコード活用術

そんな疑問をもっている方に向けて、AFFINGER専用機能「マイブロック」活用術 を解説します。 私自身、AFFINGERを長年使ってきて「マイブロックをどう使うか」で記事作成のスピードも、デザインの統一感も大きく変わると実感してきました。 基本的な登録・挿入方法から、ショートコードを使った共通化、さらに効率化のための運用テクニックまで、他の記事では紹介されていない実践ノウハウをまとめています。 この記事を読めば「もう1回同じ設定を繰り返す手間」から解放され、記事執筆がグッと楽になりますよ。 AFFING ...

【図解あり】AFFINGER6のタイトル付きフリーボックスの使い方(初心者でも簡単)

今回は、AFFINGER6専用ブロック「タイトル付きフリーボックス」を使いこなす方法 を解説します。 「タイトル付きフリーボックス」は、旧名称「見出し付きフリーボックス」と呼ばれていた機能です。 記事の中で強調したい部分を、見やすく・わかりやすく装飾できる便利なブロックです。 本記事で扱う内容 基本の使い方 写真つきでの操作手順 アニメーションを使った応用例 初心者の方でも理解できるよう、順を追って丁寧に説明していきます。 この機能を使うには、以下の条件が必要です。 使用エディタ: ブロックエディタ(Gu ...

AFFINGER6「メモボックス」の基本的な使い方と活用テクニック【初心者向け】

今回は、ブロックエディタでAFFINGER専用メモボックス(メモブロック)を使いこなす方法(基本編)として解説していきます。 メモボックスとは、AFFINGER6の専用ブロックのひとつ。 メモボックスは2種類に分かれます。 段落スタイルのメモボックスAFFINGER専用ブロックのメモボックス ここでは、AFFINGER専用ブロックのメモボックスの使い方について、詳しく解説していきます。 段落スタイルのメモボックスの使い方については、以下の記事に詳しく書いているので、2種類を使い分けたい方はぜひチェックして ...

AFFINGER6の「マイボックス」を使いこなそう(基本編)

今回は、ブロックエディタでマイボックスを使いこなす方法(初級編)として解説していきます。 マイボックスとは、AFFINGER6の専用ブロックのひとつです。 AFFINGER6で使えるボックスの中でも「マイボックス」は使い勝手がいいのでよく使います。 ここでは、AFFINGERの使い方にまだなれていない方でもわかるように、写真とアニメーションを使ってわかりやすく解説していきます。 使用するのは「ブロックエディタ」です。「クラシックエディタ」は使用しません。 AFFINGER6専用「Gutebergプラグイン ...

ドロップシャドウの「適応ID及びクラス」を個別に設定する方法

ドロップシャドウとは、文字や画像に対する視覚効果のひとつで、対象の輪郭の脇に影が落ちているような演出を行うことです。 簡単に言うと、影を演出することで浮いているように見せられる効果のことです。 AFFINGER6は、ドロップシャドウを追加したい装飾ブロックを、ピンポイントで設定することができます。 段落スタイルのボックスとAFFINGER専用のボックスにメリハリをつけたい!ドロップシャドウありとなしをうまく使い分けたい!AFFINGER6を使っている他の人と差別化したい! という方はぜひ参考にしてください ...

カスタムボタンに 影&ドロップシャドウ をつける方法

AFFINGER6のカスタムボタンには、「影」または「ドロップシャドウ」をつけることができます。 「影」と「ドロップシャドウ」はまったく別物。 簡単に説明すると、 「影」→ボタンが立体的に見える「ドロップシャドウ」→ボタンが浮いて見える という違いがあります。 それではそれぞれの設定を解説していきます。 カスタムボタンに「影」をつける手順 カスタムボタンに影を追加するのは、ブロック編集の「レイアウト・デザイン設定」にて行います。 1.新しい段落に「/カスタムボタン」と入力し、カスタムボタンのブロックを挿入 ...

簡易会話&会話ふきだしに影を追加する方法

ここでは、「簡易会話」と「会話ふきだし」に影(ドロップシャドウ)を追加する方法について解説します。 「簡易会話」とは、段落のスタイルから挿入できるふきだしのこと。 「会話ふきだし」とは、AFFINGER専用のふきだしブロックです。 この2種類のふきだしの使い分けについては、こちらの記事に詳しく書いています。 参考 会話ふきだしに影を追加するには、ドロップシャドウを追加する必要があります。 簡易会話であれば、ボックスなどと一緒にドロップシャドウを追加することができるんですが、会話ふきだしは個別に設定しないと ...

【最新版】AFFINGER6の会話ふきだし使い方完全ガイド|設定・応用・活用アイデアまで

ブログ記事を書いていて、 「もう少し会話っぽくしたい」「読みやすさを工夫したい」 そんなときに役立つのが AFFINGER6の「会話ふきだし」 です。 AFFINGERの標準機能だけで手軽に会話形式を表現できるので、レビュー記事や解説記事に取り入れると、読みやすさがアップします。 この記事では、 2種類のふきだしの違いと使い分け方 設定方法とカスタマイズ手順 実際に記事に挿入する方法 を順番に解説していきます。 さらに後半では、応用的な活用アイデアもまとめていますので、ぜひ参考にしてください。 2種類ある ...

PAGE TOP