KAZU

2017年からAFFINGERを愛用。
色んなテーマを試してきたけど、結局AFFINGERが一番使いやすい!

★…AFFINGER利用歴8年超
★…テーマ比較実績 10種類以上
★…生成AIを使った実験と検証数え切れず

現在は、AFFINGER×AIを使えば誰でも稼げる、そんな仕組みを検証中。

【解決策】SSL設定後に「安全な接続ではありません」と表示されたときの原因と対処法

SSLを設定したあとに、アドレスバーに「安全な接続ではありません」と表示されると、不安になりますよね。 実はこのエラー表示、必ずしも設定ミスとは限りません。 サーバーによってはSSLの反映に時間がかかることがあり、正しく設定していても一時的に「安全ではありません」と出てしまうケースがあります。 この記事では、私が実際にConoHa WINGでSSLを設定したときの体験談を交えながら、原因と具体的な対処法を解説します。 最後まで読めば、SSL設定後に焦らず対応できるようになりますよ。 なぜSSLエラーが出る ...

【保存版】AFFINGER6専用プラグインおすすめまとめ|収益化とデザイン改善に必須の機能

AFFINGER6は本体だけでもかなり多機能ですが、 専用プラグインを導入すると「収益化」や「デザイン改善」のスピードが一気に加速します。 ただ、初心者の方にとっては、 「どのプラグインが必要なのか」「標準機能だけで十分なのか」 と迷う場面も多いと思いかとます。 この記事では、実際に使ってみて「これは必須!」と感じたプラグインを中心に紹介します。 さらに、標準機能との違いや導入の優先度もあわせて解説していくので、効率よくサイトを強化したい方はぜひ参考にしてくださいね。 解析・改善に必須のプラグイン AFF ...

【初心者向け】Googleサーチコンソールの設定方法と使い方|サイト改善に必須!

ブログを成長させるには、「どんな検索ワードで記事が読まれているのか」を知ることが欠かせません。 その答えを教えてくれるのが Googleサーチコンソール(サチコ) 。 検索クエリ・クリック数・表示回数・順位をチェックできるので、記事を改善する方向性がすぐに見えてきます。 この記事では、導入方法から基本操作の流れまでを写真つきで解説していきます。 サーチコンソールとは? 検索流入を改善するための無料ツール Googleサーチコンソール(通称サチコ)は、Googleが提供している無料の解析ツールです。 「どん ...

【失敗しない選び方】サーチコンソールのドメイン vs URLプレフィックスの違いをわかりやすく解説

Googleサーチコンソールを登録するときに、「ドメインとURLプレフィックス、どっちを選べばいいの?」と迷う方は多いです。 結論からいうと、基本は ドメインでの登録がおすすめ。 ただし、ブログの目的や運営方法によってはURLプレフィックスを選んだほうが良いケースもあります。 この記事では、それぞれの違いや注意点を初心者でもわかりやすく解説します。 読み終わるころには「自分はどちらを選べばいいのか」がスッキリ判断できるようになりますよ。 ドメインとURLプレフィックスの違い サーチコンソールを登録するとき ...

【初心者向け】Googleアナリティクスの導入手順|AFFINGERでの設定方法をやさしく解説

そんな悩みを解決します。 この記事ではGoogleアナリティクスの登録方法から、AFFINGERに測定IDを貼り付けるまでをステップごとに解説します。 専門的な知識は不要で、画面の案内どおりに進めれば誰でも簡単に設定できますよ。 Googleアナリティクスとは? Googleアナリティクスは、サイトに訪れたユーザーの行動を「数字」として見える化してくれる無料ツールです。 たとえば、次のようなことが分かります。 どれくらいの人がサイトを見ているか(アクセス数) どんなページが人気なのか(ページビュー数) ど ...

マイブロックとパターンの使い分け方|初心者が迷わない基本ルールと効率化のコツ

ブログを更新していると、どうしても「もっと効率化したい!」と感じる瞬間があります。 そこで頼りになるのが、WordPress標準の「パターン」とAFFINGER専用の「マイブロック」。 ただ、この2つは似ているようで全く違う仕組みです。 私も最初は混乱していましたが、今では「ここはパターン」「ここはマイブロック」と切り分けることで、作業時間を大幅に短縮できています。 そこで今回は、その違いと具体的な使い分けを詳しく解説していきます。 この記事を読む前に「パターンの基本」や「マイブロックの登録方法」を知りた ...

【保存版】WordPressパターンの基本と活用法|記事作成を効率化する操作・コツまとめ

WordPressの「パターン」という機能。 「再利用ブロックと何が違うの?」「同期ってどういう意味?」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。 私も最初はよくわからず、せっかく便利な機能をうまく使えていませんでした。 しかし使い方を理解してからは、記事作成が一気に効率化され、サイト全体のデザインも統一できるようになりました。 この記事では、初心者でも迷わないように パターンの基本操作から効率化のコツ、エクスポート/インポートの活用方法 までをステップごとに解説します。 さらに、AFFING ...

AFFINGER導入直後にやるべき初期設定まとめ【初心者向け】

WordPressにAFFINGERを入れたあと、最初に「どこから設定すればいいんだろう…」と手が止まっていませんか? 私も最初は管理画面の項目が多すぎて、あれこれ触っては「これで合ってるの?」と不安になりました。 最初にやるべき初期設定はそこまで多くありません。 この記事では、初心者の方でも迷わないように「最低限これだけやれば大丈夫」というチェックリスト形式で解説します。 このページを見ながら設定していただければ、ひとまずブログをスタートできる状態まで整えられます。 では、順番に見ていきましょう。 Wo ...

【最新】Contact Form 7 × reCAPTCHAの設定方法|スパム対策を強化する手順

お問い合わせフォームを運用していると、どうしても避けられないのがスパム送信。 実際に私も、放置していたら毎日のように怪しいメールが届いて困ったことがありました。 そこで導入したのが Google reCAPTCHA です。 この記事では、reCAPTCHAをContact Form 7に設定する手順をステップごとに解説します。 このページを見ながら進めれば、あなたのフォームも安全に守れるようになりますよ。 reCAPTCHAとは?(スパム防止の仕組み) Google reCAPTCHA は、人間のアクセス ...

【初心者向け】Contact Form 7とAkismetを連携してスパムメールを防ぐ方法

お問い合わせフォームにスパムが届くと、本当に面倒ですよね。 でも安心してください。Contact Form 7とAkismetを連携させれば、自動でスパム判定をしてくれるようになります。 この記事では、CF7のフォームにAkismetを組み込む方法を、初心者の方でもわかるようにシンプルに解説します。 最短の設定手順と確認方法を紹介するので、このページを見ながら設定すればすぐに実践できますよ。 Contact Form 7とAkismetを連携するメリット Akismetはもともと「コメント欄のスパム対策」 ...

PAGE TOP