PR AFFINGER6専用機能 AFFINGERプラグイン活用

AFFINGER「ABテストプラグイン」とは?メリット・使い方・実際の活用例を紹介

ブログ運営で成果を出すために欠かせないのが ABテスト です。

ボタンの色や配置をちょっと変えるだけで、クリック率や成約率が大きく変わることがあります。

AFFINGERには、このABテストを手軽に行える専用プラグインが用意されています。

外部ツールを使わずに、WordPress管理画面から簡単にテストできるのが大きな魅力です。

この記事では、AFFINGER専用「ABテストプラグイン」の特徴や実際の使い方、そして私が実際に使ってみて効果を感じた体験談を紹介します。

さらに、PVモニターと組み合わせることで収益改善につながる方法も解説するので、ぜひ最後まで読んでみてください!

ABテストとは?

ABテストとは、同じ場所に 2種類以上のパターンを用意して、どちらが成果につながりやすいかを比較する方法 です。

たとえば、

  • 赤いボタンと青いボタン、どちらがクリックされやすいか
  • 「無料で登録」と「今すぐ試す」、どちらの文言が成約につながりやすいか

こういった細かな違いを検証することで、サイトの成果を少しずつ改善していけます。

ブログ運営やアフィリエイトでよくあるのは、 「良さそうだから」と感覚だけでボタンやバナーを置いてしまうこと

でも実際には、ユーザーの反応は意外なところに現れるんです。

実際、私も最初は「赤ボタンのほうが目立つから絶対クリックされるはず!」と思い込んでいました。

ところがABテストをしてみると、意外にも 落ち着いた青ボタンのほうが成約率が高かった…みたいなこともよくある話です。

このように、 感覚ではなくデータで判断できる のがABテストの最大の強みです。

AFFINGERでABテストするメリット

ABテスト自体は外部ツールでもできますが、AFFINGERの専用プラグインを使うとこんなメリットがあります。

  • WordPress管理画面から簡単に設定できる
  • 専用コード(ID)を貼るだけでテスト開始できる
  • PVモニターと組み合わせると「アクセス分析 × クリック検証」ができる

つまり、初心者でも複雑な設定をしなくても「クリック率を見ながら改善できる環境」がすぐに整うんです。

ABテストはどうやって行う?タグ管理マネージャーとの連携

AFFINGERのABテストプラグインは、単体で動かすのではなく タグ管理マネージャーと組み合わせて使うのが基本 です。

これが、他テーマにはないAFFINGERならではの強みでもあります。

タグ管理マネージャーでテスト対象を作成する

まずは「AFFINGERタグ管理マネージャー」でテスト対象を作成します。

ここで作れるのは以下のような要素です。

  • CTAボタン
  • バナー画像
  • テキストリンク
  • 広告タグ

通常ならコードを直接編集する必要がありますが、タグ管理マネージャーを使えば管理画面から簡単に作成できます。

ショートコード or タグIDを取得する

作成したタグには「ショートコード」が作成されます。

このコードの中にある「ID(またはスラッグ)」をコピーして、ABテストプラグインに登録するだけでOKです。

こうしたタグを、ABテスト用に「パターンA」「パターンB」として設定します。

あとは、記事本文やウィジェットにABテスト用のショートコードを貼ればテスト開始です。

ユーザーごとにランダムで表示され、クリック数や成約率が自動で集計されます。

なぜタグ管理マネージャーとの組み合わせが重要なのか?

タグ管理マネージャーを使うことで、

  • 管理画面から一元的にタグを管理できる
  • コードをいじらなくてもデザイン変更できる
  • バナーやリンクの差し替えもラクにできる

といったメリットがあります。

ABテストプラグインは、このタグを「A案」「B案」として呼び出す仕組みなので、組み合わせることで初めて本領を発揮するんです。

ABテストの手順と画面イメージ

ここからは、実際に「タグ管理マネージャー」と「ABテストプラグイン」を組み合わせてテストを行った流れを紹介します。

タグを作成する

まずはタグ管理マネージャーで、テストしたい要素を2種類作成します。

今回は以下のようなCTAボタンで説明します。

  • パターンA:赤いボタン「今すぐチェック!」
  • パターンB:青いボタン「詳細はこちら」

作成が完了すると、それぞれに専用のショートコードが発行されます。

ABテストに登録する

  • 「ABテストプラグ」→「新規ABテストを追加」をクリック


     
  • テスト名を入力(例:パターンA)


     
  • スラッグを入力(半角英数で短めに)


     
  • 「セッションするショートコードを追加」をクリック


     
  • 作成したタグの「ID(またはスラッグ)」を入力。さらに「セットするショートコードを追加」をクリックすると、もう一つのIDをセットできる欄が出現します。


     
  • 配信率(表示する割合)を設定
    ※「配信率を均等に設定」をクリックすれば50%に設定できます。


     
  • 右上にある「公開」を押すとショートコードが作成されます。

あとは記事本文やウィジェットにこのABテスト用ショートコードを貼り付けるだけ。

訪問者ごとに自動でAかBが表示され、テストがスタートします。

結果を確認する

一定期間テストを回すと、「昨日/今日/今月」のクリック数やクリック率が一覧で表示されます。

どちらがより成果につながっているのか、データで比較できるのがポイントです。

この数値を見て、成果がよい方を採用する。そしてまた違うパターンでABテストをするという流れですね。

実際に使って感じたこと

最初は「設定が難しそう」と思っていましたが、実際はタグ管理マネージャーと組み合わせるだけなのでとてもシンプルでした。

そして何より、「なんとなく良さそうだから」ではなく データを根拠に判断できる安心感 が大きいです。

小さな改善でも積み重ねれば、確実に収益に直結していくと実感しました。

ABテストプラグインを効果的に使うコツ

ABテストプラグインはとても便利ですが、使い方を間違えると正しい結果が得られなかったり、改善につながらなかったりします。

ここでは、私が実際に使ってみて「これは意識したほうがいい」と感じたポイントをまとめます。

テスト期間は十分に確保する

ABテストは短期間だとデータが偏りやすく、誤った判断をしてしまうリスクがあります。

最低でも 2週間程度、クリック数は50以上 を目安に回すのがおすすめです。

同時にテストしすぎない

「ボタンの色」「文言」「配置」などを一度に変えてしまうと、どの要素が成果に影響したのか分からなくなります。

テストは 1回につき1要素だけ に絞るのが基本です。

成果が出たらすぐに反映する

ABテストは結果を見て終わりではありません。

明らかに勝ちパターンが出たら、すぐに全ページへ反映させることで効果を最大化できます。

改善サイクルを繰り返す

一度改善して終わりではなく、定期的に新しいテストを行うのがポイントです。

  • 季節ごとに反応が変わる
  • ユーザー層が変化する
  • サイトデザイン全体の影響を受ける

こういった要因で「以前は成果が出たパターン」が通用しなくなることもあります。

常に改善サイクルを回していく意識を持ちましょう。

PVモニターやタグ管理マネージャーと組み合わせる

ABテストは単体でも使えますが、

  • PVモニターで入口を分析
  • タグ管理マネージャーで要素管理
  • ABテストで出口を改善

という流れを作ることで、収益改善がぐっと効率的になります。

私自身「とりあえずボタンの色を変えるだけ」で使い始めましたが、今では記事下のバナーや内部リンク配置など幅広く応用しています。

コツを意識して繰り返し改善することで、確実に成果につながると感じています。

まとめ|ABテストでサイト収益を伸ばそう

AFFINGERのABテストプラグインは、

  • ボタンやバナーの比較を手軽に行える
  • タグ管理マネージャーと組み合わせるだけで設定が簡単
  • 感覚ではなく「データ」で判断できる

という強力な武器です。

実際に私も使ってみて、ボタンの色や文言を少し変えるだけでクリック率が改善し、収益につながるのを体感しました。

こうした小さな改善を積み重ねることが、最終的に大きな成果につながります。

さらに、PVモニターとあわせて導入することで、

  • PVモニターで「どの記事にアクセスが集まっているか」を把握
  • ABテストで「どの要素が成果につながりやすいか」を検証

という流れを作れます。

そして、これらのプラグインは EX環境セット に含まれているので、個別に買い足すよりもまとめて導入するほうがお得で効率的です。

収益化を真剣に目指すなら、AFFINGERの専用プラグインを活用して改善サイクルを回していきましょう。

\ 特典付き購入はこちらから /
EX環境セットを今すぐ購入する

-AFFINGER6専用機能, AFFINGERプラグイン活用
-, ,

PAGE TOP